フレッツ光が通信障害かも?確認方法や繋がらない時の対処方法を紹介

フレッツ光 通信障害 フレッツ光
免責事項
情報の更新を心がけておりますが、最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにてご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「フレッツ光の通信が突然繋がらなくなった!」という時には、通信障害の可能性があります。

手厚いサポートや全国的なエリア展開、大手ならではの信頼感が魅力のフレッツ光ですが、それでも通信障害が発生することはあります。

急にインターネットが使えなくなると、焦ってしまうこともあるかもしれませんが、通信障害の情報を確認しながら落ち着いて対処を進めていきたいところです。

本記事では、フレッツ光の通信障害の確認方法、通信障害・インターネットが繋がらないといったケースでの対処方法、通信障害の実例など詳しく紹介していきます。

「インターネットが繋がらない」を解消するために、1つずつ手順を確認していきましょう。

 

もしフレッツ光からの転用をお考えの方は、フレッツ光とそのまま同じ回線を使いながら、月額料金を安く抑えることができる光コラボ回線がおすすめです!

月々のスマホ料金を引き下げて、トータルの通信費を削減することも可能です。

光コラボに乗り換えるだけで、年間数万円規模の節約につなげられます。

詳しくはこちらの記事をご参考ください!

フレッツ光回線をそのまま提供光コラボがおすすめ

    • 月額料金が抑えられる
    • 通信速度が速くなる可能性がある
    • 光コラボ独自のキャンペーンが受けられる
    • スマートフォンのセット割引を受けられる
       ※ドコモ光またはソフトバンク光の場合
    • ◎フレッツ光からの転用は工事費不要

フレッツ光で通信障害が起きていると感じたら確認すること

フレッツ光で通信障害が起きていると感じたら確認すべきこととしては以下の3つです。

それぞれ見ていきましょう。

●フレッツ光の公式サイトを確認

通信障害や工事・メンテナンスの情報は、NTT東日本、NTT西日本の公式ページで公開されています。

まずは、お手持ちのスマートフォンなどでこちらのページにアクセスし、公式の情報を確認しましょう。

▼サービス 工事故障情報(NTT東日本)
こちら

▼フレッツの工事・故障情報、加入電話/INSネットの故障情報(NTT西日本)
こちら

工事・故障、利用中のサービスなどを選択すると、情報が表示されます。

必要情報を入力して確認を進めていきましょう。

●公式SNSを確認

TwitterなどのSNSで通信障害の情報も確認してみましょう。

NTT東日本、NTT西日本はそれぞれ、Twitter公式アカウントを運用しています。

▼NTT東日本公式アカウント
こちら

▼NTT西日本公式アカウント
こちら

こちらの公式SNSでも通信障害のお知らせが出ることがあります。

通信障害について(5報)
台風10号により広島県の一部エリアにおいて、弊社が提供する通信サービスがご利用できない状況です。詳しくはこちらをご覧ください。
<https://t.co/QGHvcTIYIU>
ご利用のお客さまには大変ご不便をお掛けしております。

— NTT西日本 (@NTTWestOfficial) September 8, 2020

その他、大規模な通信障害では同じような症状で困っているユーザーがSNS上で確認できることもあります。

●プロバイダの障害情報を確認

フレッツ光の回線が原因ではなく、プロバイダが原因で通信が繋がらない場合があります。

フレッツ光の方での通信障害が確認できない場合には、プロバイダの通信障害も疑ってみるべきです。

代表的なプロバイダの障害情報のページは以下の通りです。

代表的なプロバイダ障害情報ページ

通信障害の原因と対処法を紹介

ここからは、フレッツ光の通信が繋がらない時の原因と対処法を見ていきましょう。

対処の流れとしては、まずはフレッツ光やプロバイダの障害情報を確認。

障害の発生が確認できなかった時には、機器の不具合や故障を疑ってみるべきです。

原因と対処法としては、以下の通りです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

●フレッツ光やプロバイダが原因なら復旧を待つ

フレッツ光やプロバイダでの通信障害が確認された場合には、復旧を待つほかありません。

その間は光回線が使えないので、スマートフォンの通信で代用しましょう。

スマートフォンのテザリング機能を使えば、パソコンやタブレット端末など、スマートフォン以外の通信機器でも、携帯電話回線を使用してインターネットに接続できます。

ただし、携帯電話回線については、データ容量に上限のあるプランで契約をしている人も多いはずなので、通信データの使い過ぎには注意しましょう。

●機器の不具合が原因なら電源を落として再起動する

通信障害が確認されない場合には、ルーターなどの機器の不具合が原因で、インターネットが繋がらない可能性があります。

機器の不具合が疑われる場合には、まずは電源を一度落として、再起動を試してみましょう。

特にWiFiルーターは電源をつけっぱなしにして長時間稼働させるので、ログが蓄積したり熱がたまったりするなどの影響で通信トラブルを招いているケースがあります。

電源を切り、時間を置いてから再び起動させることでトラブルが解消できる可能性があります。

また、フレッツ光 24時間出張修理オプションに加入中の方は、依頼して対応して貰うこともできます。

加入状況を確認の上、必要に応じて相談してみると良いでしょう。

●機器の故障が原因なら買い替えを検討

機器の故障が原因で通信が繋がらない可能性もあります。

モデムが古くて故障している可能性がある場合には、フレッツ光に問い合わせましょう。

問い合わせ窓口は記事の最後にまとめています。

ルーターについても、長年使用して古くなっている場合は、故障の疑いがあります。

また、古い機種だとWiFiの規格が最新のものに対応していないために通信速度が出にくい場合もあります。

「繋がりにくい」「通信が遅い」と感じる原因がおそらくルーターなのであれば、新しい機種への買い替えを検討しましょう。

そのほかLANケーブルについても、断線が疑われる場合など、新しいものに買い替えを検討する必要があります。

フレッツ光の通信障害の実例紹介

通信障害の実例をまとめています。

東日本エリア、西日本エリアのそれぞれについて実例を見ていきましょう。

●東日本の通信障害の実例

公式サイトの故障情報は、以下のような形でお知らせされます。

発生日時、回復日時などが確認できます。

下記のケースでは、「フレッツサービス設備故障」が原因とのことで、発生が確認されてから1時間程度で復旧しています。

テキスト
中程度の精度で自動的に生成された説明

Twitter上でも、地震などの災害に伴い大規模な通信障害が発生したケースなどでは、通信障害の口コミが出回ることがあります。

ただし、SNSはあくまで参考程度にとどめて、情報の信憑性にはよく注意してください。

NTT東日本では北海道で地震と停電によって家庭用電話(フレッツ光)で通信障害が発生し、電話もネットも使えない状況が発生しています、7日19時時点。
グレーが障害発生、赤が昨夜23時迄に障害発生予定、黄色は8日11時までに障害発生の可能性。
詳細はHPで、https://t.co/Qc2XGk4YFS pic.twitter.com/i7vXlmfy0Q

— ぽっくる (@ken_pokkuru) September 7, 2018

●西日本の通信障害の実例

西日本についても故障情報のページで検索をかけると、通信障害が発生している場合には、以下のような形で情報が表示されます。

発生日時、回復日時などの確認が可能です。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

自動的に生成された説明

西日本についても、Twitter上で通信障害の口コミが確認できる場合はありますが、情報の信憑性にはよく注意してください。

フレッツ光が故障で繋がらない場合の問い合わせ先

フレッツ光が故障で繋がらない時の相談窓口は以下の通りです。

窓口の営業は24時間ですが、故障修理などの対応時間は9:00~17:00となります。

修理を依頼する方などは、時間に注意してください。

エリア 電話番号 受付時間
故障についての問い合わせ 東日本 0120-000-113 24時間受付
※故障修理などの対応時間は9:00~17:00
西日本 0120-248-995 24時間受付(音声ガイダンスによる録音受付)
※故障修理などの対応時間は9:00~17:00

なお、NTT西日本は、音声ガイダンスによる録音受付です。

オペレーターが録音内容を確認後、順次呼び返しにて対応する形となります。

また、NTT東日本については、9時~17時の時間帯はオペレーターによる受付、17時~翌朝9時の時間帯は録音による受付となります。

まとめ

フレッツ光で通信障害が起きていると感じたら、まずは公式サイトを確認しましょう。

フレッツ光での障害情報が確認できない場合には、プロバイダの障害情報も合わせて確認してください。

通信障害以外で通信が繋がらない原因は、機器の不具合や故障などの可能性も考えられます。

ルーターの再起動など試した上で、どうしても繋がらない場合には買い替えや修理を検討しましょう。

タイトルとURLをコピーしました