楽天モバイルの「楽天リンク(Rakuten Link)」を利用すれば、国内通話が完全無料になることは多くの方がご存知でしょう。
しかし「本当になぜ無料なの?」「どこまでが無料の範囲?」「音質や制限はないの?」といった疑問を抱く方も少なくありません。
結論からお伝えすると、楽天リンクが無料で提供できる理由は、従来の音声回線ではなくRCS技術を使ったデータ通信を利用しているためです。
そこで本記事では、楽天リンクの無料の仕組みから具体的な利用方法・注意すべきポイントまで、最新情報をもとに徹底解説します。
楽天リンクの仕組みを正しく理解することで、通話料を大幅に削減しながら安心してサービスを活用できるようになります。
目次
楽天リンクはなぜ無料なのか?
楽天リンクが通話料無料を実現できる最大の理由は、従来の音声専用回線を使用せず、インターネット回線を活用したデータ通信で音声をやり取りしているためです。
楽天リンクは「インターネット通信」を使っているから無料
通常の電話サービスでは、発信者と受信者を専用の音声回線で直接接続し、リアルタイムで音声データを送受信します。
この方式では専用回線を占有するため、通話時間に応じてコストが発生し、利用者に通話料として請求される仕組みです。
一方、楽天リンクは音声データをパケットとして分割し、既存のモバイルデータ通信やWi-Fi回線を使って送受信します。
専用の音声回線を占有する必要がないため、通話時間に関わらず通話料が発生しません。
通話料無料の背景にある「RCS技術」とは
楽天リンクは、RCS(Rich Communication Services)という国際標準の通信規格を採用しています。
RCSは「リッチコミュニケーションサービス」の略称で、従来のSMS(ショートメッセージサービス)の進化版として開発された技術です。
SMSではテキストのみの送受信でしたが、RCSでは以下の機能が利用可能です。
- メッセージング
- チャット機能(1対1、グループ)
- 音声メッセージング
- IP音声通話
- ビデオ通話
- ファイルの送受信
- 写真や動画の共有
- 位置情報の共有
楽天モバイルは日本で初めて、RCS技術を活用した音声通話サービスを実用化しました。
楽天モバイルが”戦略的に無料化”している理由
楽天リンクの無料提供は、楽天モバイルの戦略的な投資でもあります。
後発キャリアとして大手と競争するために「無料通話」という強力な差別化要素で顧客獲得を図っています。
従来のキャリアは長年にわたって通話料収入を重要な収益源としてきましたが、楽天モバイルは独自の通信インフラにより、最初から通話料無料でサービスを開始できました。
短期的にはコストを負担していますが、長期的な契約者増加により投資を回収する仕組みです。
従来の電話との違いをわかりやすく解説
楽天リンクと従来の電話サービスには、技術的な仕組みに大きな違いがあります。
携帯キャリアの音声通話(回線交換方式)との違い
従来の携帯電話では「回線交換方式」と呼ばれる技術が使用されています。
この方式では、通話開始時に発信者と受信者の間に専用の通信回線を確保し、通話終了まで回線を占有し続けます。
専用回線を使用するため通話品質は安定していますが、回線の維持にコストがかかり、通話時間に応じて料金が発生します。
また、音声データは最優先で伝送されるため、遅延やノイズが発生しにくい特徴があります。
楽天リンクはLINE電話やSkypeに近い仕組み
楽天リンクは、LINE電話やSkypeと同様に「パケット交換方式」を採用しています。
音声データをデジタルパケットに分割し、インターネット回線を通じて送受信する仕組みです。
ただし、楽天リンクとLINE電話には重要な違いがあります。
LINEは双方がアプリをインストールし、友だち登録している必要がありますが、楽天リンクは電話番号さえあれば、相手がアプリを使用していなくても通話可能です。
楽天モバイルが採用したRCS規格とは?
RCS規格は世界で27カ国、50の通信事業者が採用している国際標準です。
日本では、ドコモ・au・ソフトバンクが共同で提供している「+メッセージ」もRCS技術を使用していますが、音声通話機能は搭載されていません。
楽天モバイルは、RCS規格の全機能を活用した初の通話サービスを提供しています。
電話番号をベースとした通信のため、異なるキャリア間でも相互接続が可能です。
楽天リンクとLINE電話の違い
楽天リンクとLINE電話は、どちらも無料通話サービスですが、利用方法や機能に明確な違いがあります。
楽天リンクは電話番号で通話できる
楽天リンクの最大の特徴は、相手の電話番号さえ知っていれば通話できる点です。
相手が楽天リンクアプリを使用していなくても、固定電話や他社キャリアのスマートフォンに無料で発信できます。
発信時には自分の電話番号が相手の画面に表示されるため、通常の電話と同様に認識してもらえます。
LINEはLINE同士のみ、楽天リンクは非ユーザーにも通話可能
LINE電話は基本的に双方がLINEアプリをインストールし、友だち登録している必要があります。
相手がLINEを使用していない場合、無料通話は利用できません。
一方、楽天リンクは楽天モバイル契約者のみが利用できるサービスですが、通話相手に制限はありません。
料金・音質・利便性の比較表(LINE vs 楽天リンク)
項目 | 楽天リンク | LINE電話 |
---|---|---|
通話相手の制限 | なし(電話番号があれば誰でも) | あり(LINE同士のみ) |
電話番号表示 | 自分の電話番号が表示 | LINE名が表示 |
利用条件 | 楽天モバイル契約が必要 | 誰でも利用可能 |
固定電話への発信 | 無料 | LINE Out使用で有料(2023年5月にサービス終了) |
音質 | 電波環境に依存 | インターネット環境に依存 |
着信履歴 | 標準電話アプリにも残る | LINEアプリ内のみ |
楽天リンクで無料になる範囲をチェック
楽天リンクの無料通話は非常に幅広い範囲をカバーしていますが、すべての電話番号が対象というわけではありません。
国内通話が無料になる条件
楽天リンクで無料になる国内通話の範囲は以下の通りです。
- 国内の固定電話への発信
- 他社携帯電話への発信
- 楽天モバイル同士の通話
- 050から始まるIP電話への発信
- フリーダイヤル(0120、0800)への発信
基本的に時間制限はなく、24時間いつでも何時間でも無料で通話できます。
相手が通話を受ける際の料金も発生しません。
SMS(ショートメッセージ)も無料の範囲がある
Android版の楽天リンクでは、国内SMS(ショートメッセージ)の送受信も無料で利用できます。
通常、SMSは1通あたり3円程度の料金がかかりますが、楽天リンクを使用すれば無料です。
ただし、iPhone版ではSMS機能に制限があり、iOS標準のメッセージアプリを使用する必要があるため、送信時に料金が発生します。
また、SMS送信の上限は、迷惑SMS防止の観点から1日200通に設定されていることが多いです。
無料対象外となる電話番号
楽天リンクから発信しても、以下の電話番号は自動的にOS標準の電話アプリに切り替わり、通話料が発生します。
サービス名 | 電話番号 |
---|---|
ナビダイヤル | 0570から始まる番号 |
災害伝言ダイヤル | 171 |
消費者ホットライン | 188 |
留守番電話 | 1417 |
発信者番号非通知設定 | 147 |
発信者番号非通知設定解除 | 148 |
救急安心センター事業 | #7119 |
子ども医療電話相談事業 | #8000 |
DV相談ナビ | #8008 |
道路交通情報センター | #8011 |
安全運転相談電話 | #8080 |
JAFロードサービス | #8139 |
性犯罪・性暴力被害者支援センター | #8891 |
警察相談専用電話 | #9110 |
これらの番号への発信時は、30秒あたり22円(税込)の通話料が発生します。
楽天リンクで通話料が発生するケース
楽天リンクは多くの通話で無料を実現していますが、利用方法によっては通話料が発生する場合があります。
楽天リンクアプリを使わずに標準電話から発信した場合
最も注意が必要なのは、間違って標準の電話アプリから発信してしまうケースです。
スマートフォンの連絡先から発信する際や、着信履歴から折り返し通話をする際に、標準アプリを使用してしまうことがあります。
この場合、通常の通話料(30秒あたり22円)が発生します。
発信前には、必ず楽天リンクアプリから発信していることを確認しましょう。
アプリがログアウト状態のときの着信・発信
楽天リンクアプリからログアウトしている状態では、着信を受けることができません。
以下の場合に、ログアウトする可能性があります。
- アプリのバージョンアップ後
- スマートフォンの再起動後
- 長期間アプリを使用していない場合
- システムの不具合
ログアウト状態で着信があった場合、標準アプリでの着信となり、折り返し通話時に料金が発生する可能性があります。
iPhoneで折り返し通話をしたときの注意点
iPhone版の楽天リンクには、Android版と異なる制限があります。
楽天リンクを利用していない相手からの着信は、標準の電話アプリに履歴が残ります。
この履歴から折り返し通話をする際、標準アプリで発信してしまうと通話料が発生します。
iPhone利用者は、必ず楽天リンクアプリ内から発信するよう注意が必要です。
海外での発信やSMS送信にかかる料金
海外での楽天リンク利用には以下の制限があります。
着信について
- 対象国・地域以外では着信できない
- iPhone利用で、相手が楽天リンクを利用していない場合、海外では楽天リンクアプリでは着信できない
発信について
- 日本国内への発信:対象国・地域から無料
- 海外から海外への発信:国・地域別従量課金
対象国・地域の詳細は、楽天モバイル公式サイトで確認できます。
楽天リンクの使い方と初期設定
楽天リンクを効果的に活用するための基本的な設定方法と使い方を解説します。
アプリのインストールと初回設定方法
楽天リンクの初期設定は、基本的に以下の手順で行います。
- STEP
アプリのダウンロード
Google PlayストアまたはApp Storeから「楽天リンク」をインストールします。
- STEP
楽天回線の開通確認
事前にmy楽天モバイルから楽天回線が開通していることを確認してください。
- STEP
アプリの起動と位置情報許可
アプリを起動し、位置情報の利用を許可します。
- STEP
利用規約への同意
利用規約とプライバシーポリシーを確認し、同意します。
- STEP
楽天IDでのログイン(楽天IDとの連携)
楽天モバイル契約時に使用した楽天IDとパスワードを入力してログインします。
- STEP
電話番号認証(Android版のみ)
Android版では、SMSによる認証コードの入力が必要です。
iPhone版では楽天IDと電話番号による認証のため、認証コードの入力は不要です。 - STEP
通話とメッセージの許可
通話とメッセージ機能の利用を許可します。
通話・SMSの発信方法
楽天リンクからの発信方法は以下の通りです。
通話の発信方法
- アプリ内のダイヤルパッドで番号を入力して発信
- アプリ内の連絡先一覧から選択して発信
- 通話履歴から再発信
SMS送信方法(Android版のみ)
- メッセージタブから新規メッセージを作成
- 電話番号を入力してメッセージを送信
設定確認やトラブル時の対処法(通話できない・音が悪い場合など)
楽天リンクで問題が発生した場合の対処法は、以下の通りです。
通話ができない場合
- ログイン状態の確認と再ログイン
- アプリの再起動
- ネットワーク接続の確認
- 最新バージョンへのアップデート
音質が悪い場合
- 電波の良い場所への移動
- Wi-Fi接続の切断(モバイルデータ通信への切り替え)
- 機内モードのON/OFF
- 端末の再起動
楽天リンクの通話品質と注意点
楽天リンクを使用する際に知っておくべき通話品質の特徴と注意点を説明します。
通話品質が不安定になる原因(通信環境・Wi-Fiの影響など)
楽天リンクはデータ通信を利用するため、通信環境により通話品質が変動します。
- 電波が弱い場所での使用
- 回線混雑時間帯(夜間など)の利用
- 地下や建物内での使用
- 不安定なWi-Fi環境での使用
- 公衆Wi-Fiでの使用
従来の電話では音声データが最優先で伝送されますが、楽天リンクでは他のデータ通信と同じ扱いのため、優先制御がされません。
音質を改善するためのコツ
楽天リンクはインターネット通信を利用して通話を行うため、通信環境の影響を受けやすいのが特徴です。
しかし、いくつかの工夫をすることで、音質を大幅に改善することが可能です。
以下では、実際に通話品質を向上させるための具体的なポイントを紹介します。
1. 電波環境の改善
楽天リンクの通話が途切れたり、相手の声が聞き取りづらいと感じる多くの原因は「電波状況」にあります。
通信が安定していないと聞き取りにくくなるため、以下のような対策を意識しましょう。
- 屋外や窓際など電波の良い場所での通話
- 地下や建物内を避ける
2. 通信方法の切り替え
楽天リンクの音質は、Wi-Fiとモバイルデータ通信のどちらを使うかによっても変化します。
最適な通信方法を選ぶことで、よりクリアな音声で会話できます。
- 不安定なWi-Fi環境では、Wi-Fiを切断してモバイルデータ通信を使用
- 安定したWi-Fi環境がある場合は、Wi-Fi接続を活用
3. 楽天モバイル独自機能の活用
楽天モバイルの回線を最大限に活かすことで、通話品質の安定化が期待できる場合も少なくありません。
設定を少し見直し、音質が改善されるか確認してみるのもおすすめです。
- 「通話時に優先的にLTEに接続する」設定をONにする
- データ高速モードをONにする
iPhone版の制限事項
iPhone版の楽天リンクには、Android版と比較して以下の制限があります。
SMS機能の制限
- 楽天リンクアプリでのSMS送受信は利用不可
- iOS標準のメッセージアプリを使用(送信料:3円/通)
着信機能の制限や発信履歴の制限
- 楽天リンクを利用していない相手からの着信は標準電話アプリで処理
- 着信履歴が楽天リンクと標準アプリで分散
- 楽天リンクと標準アプリで履歴が別々に管理される
ログイン状態・通知設定の管理ポイント
楽天リンクを安定して利用するための設定管理として、以下が挙げられます。
- ログイン状態の確認:定期的にアプリを開いてログイン状態を確認し、アプリ更新後は必ずログイン状態をチェックする。
- 通知設定の確認:端末の設定で楽天リンクの通知を許可し、バックグラウンド更新を有効にする。モバイルデータ通信を許可する。
- アプリ設定の確認:デフォルトの通話アプリを楽天リンクに設定し、有料番号への発信制限機能を活用する。
楽天リンクのメリットとデメリットを整理
楽天リンクの特徴を客観的に評価し、利用前に知っておくべきポイントを整理します。
メリット1:国内通話・SMSが無料
楽天リンクの最大のメリットは、時間制限なしの完全無料通話です。
通常の通話料金(30秒22円)と比較すると、月に60分通話する場合、年間で31,680円の節約になります。
また、Android版ではSMSも無料で利用でき、通常1通3円のSMS料金も削減できます。
相手がどのキャリアを使用していても、固定電話でも無料で通話できる点は、他の無料通話アプリにはない大きな優位性です。
メリット2:楽天ポイントも貯まる
楽天リンクアプリ内には、楽天ポイントを獲得できる機能も搭載されています。
広告視聴やミッション達成により、追加で楽天ポイントを貯めることができます。
楽天モバイル契約者は、楽天市場でのお買い物時にSPU(スーパーポイントアッププログラム)の倍率も上がるため、楽天経済圏をよく利用する方にはさらなるメリットがあります。
デメリット:音質のばらつき・着信拒否機能なし・バッテリー消費
楽天リンクのデメリットとして、以下の点に注意が必要です。
- 通話品質の不安定性:データ通信を利用する性質上、電波環境により音質が変動します。重要な通話の際は、通信環境の良い場所での利用を心がけましょう。
- 着信拒否機能の未対応:楽天リンクには着信拒否機能が搭載されていません。迷惑電話や営業電話をブロックできないため、不要な着信を避けられません。
- バッテリー消費:常時バックグラウンドで動作するため、標準の電話アプリよりもバッテリー消費量が多くなります。
楽天リンクはどんな人におすすめ?
楽天リンクにはさまざまな特徴がありますが、特にどのような人におすすめなのでしょうか。
ここでは、ビジネス・プライベート別に紹介します。
ビジネス利用におすすめの人
- 通話頻度が高く、通話料を削減したい個人事業主や営業職
- 固定電話への発信が多い業種
- 楽天経済圏を活用している事業者
プライベート利用におすすめの人
- 家族や友人との長電話が多い方
- 通話料を気にせず話したい方
- 楽天市場を頻繁に利用する方
利用を慎重に検討すべき人
- 通話品質を最重視する方
- 緊急時の確実な着信が必要な方
- iPhone利用者で頻繁にSMSを送信する方
楽天モバイルの通話料金をさらに安くするには?
楽天リンクと他のサービスを組み合わせて、通信費をさらに削減するポイントを紹介します。
楽天リンクとLINEを上手に使い分けるコツ
楽天リンクとLINE電話を使い分けることで、より効率的な通話が可能です。
まずは、それぞれに適した場面を把握しておきましょう。
楽天リンクの使用に適した場面
- 固定電話や他社キャリアへの発信
- ビジネス関連の通話(電話番号表示が重要)
- 公式な連絡や問い合わせ
LINE電話の使用に適した場面
- 家族や友人とのプライベート通話
- グループ通話
- ビデオ通話
- 安定したWi-Fi環境での長時間通話
楽天でんわを併用してポイントを貯める方法
楽天リンクが利用できない特殊番号への発信時は「楽天でんわ」アプリを活用する方法があり、通話料が半額(30秒11円)になるだけでなく、さらに楽天ポイントも貯まります。
楽天リンクがあれば楽天でんわの必要性は低くなりますが、併用することでポイント獲得の機会を増やせます。
1日1分・5分通話での料金比較シミュレーション
各通話パターンでの年間料金を比較してみましょう。
通話パターン | 楽天リンク | 通常通話 | 年間節約額 |
---|---|---|---|
1日1分通話 | 0円 | 15,972円 | 15,972円 |
1日5分通話 | 0円 | 79,860円 | 79,860円 |
1日10分通話 | 0円 | 159,720円 | 159,720円 |
週末のみ30分通話 | 0円 | 68,640円 | 68,640円 |
※通常通話料金:30秒22円で計算
楽天リンクと他キャリアの無料通話サービスを比較
楽天リンクと大手キャリアの通話サービスを比較し、それぞれの特徴を分析します。
特徴を把握することで、検討の際に役立ちます。
ドコモ・au・ソフトバンクとの違い
大手3キャリアの通話サービスとの比較は、以下の通りです。
項目 | 楽天リンク | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|---|
基本通話料 | 無料 | 30秒22円 | 30秒22円 | 30秒22円 |
かけ放題オプション | 不要 | 月額1,980円 | 月額1,980円 | 月額1,980円 |
5分かけ放題 | 不要 | 月額880円 | 月額880円 | 月額880円 |
SMS送信料 | 無料(Android) | 1通3.3円 | 1通3.3円 | 1通3.3円 |
通話品質 | 環境に依存 | 安定 | 安定 | 安定 |
楽天リンクは、料金面では圧倒的な優位性がありますが、通話品質の安定性では大手キャリアに劣る場合があります。
「+メッセージ」(RCS)との技術的な共通点
ドコモ、au、ソフトバンクが提供する「+メッセージ」も、楽天リンクと同じRCS技術を使用しています。
しかし、+メッセージは以下の制限があります。
- 音声通話機能なし(メッセージ機能のみ)
- 3キャリア間でのメッセージのやり取りのみ
- 楽天モバイルは対象外
楽天モバイルは、RCS技術の全機能を活用した日本初の本格的なサービスを提供しています。
楽天リンクが業界で注目される理由
楽天リンクが業界で注目される理由には、具体的にどのような理由があるのでしょうか。
ここでは、その理由について紹介します。
- 技術革新のリーダーシップ:日本で初めてRCS技術を活用した音声通話サービスを実現しました。
- 従来のビジネスモデルへの挑戦:通話料収入に依存してきた従来のキャリアビジネスモデルに大きな変革をもたらしました。
- ユーザー体験の向上:電話番号ベースの通信により、アプリ間の制約を超えた自由な通話を実現しています。
- 将来性への期待:5G普及により高速大容量通信が実現されると、RCS技術を活用した通話がさらに普及する可能性があります。
よくある質問(Q&A)
ここでは、楽天リンクに関するよくある質問をまとめました。
Q
楽天リンクはなぜ無料で通話できるのですか?
A
楽天リンク(Rakuten Link)は、電話回線ではなくインターネット通信(データ通信)を使って通話する仕組みだからです。「RCS(リッチコミュニケーションサービス)」という技術を採用しており、通話料ではなく通信データを利用して音声をやり取りします。そのため、楽天モバイルユーザー同士だけでなく、国内の固定電話や携帯電話への発信も無料になります。
Q
楽天リンクはどこまで無料なのですか?
A
無料の対象は、楽天リンクアプリからの国内通話と国内SMS(ショートメッセージ)です。
一方で、ナビダイヤル(0570)やテレドームなどの特殊番号への通話・海外から海外への発信など、有料となるケースもいくつか存在します。事前に把握しておくことが大切です。
Q
iPhoneでも楽天リンクは無料通話できますか?
A
はい、iPhoneでも楽天リンクアプリを経由すれば無料通話が可能です。ただし、標準電話アプリからの発信や折り返し通話では有料になることがあります。確実に無料にするためには、通話の際に楽天リンクのアプリから相手を選んで発信しましょう。
Q
楽天リンクの通話品質が悪いのはなぜ?改善方法は?
A
楽天リンクの通話品質は、通信環境(Wi-Fiやモバイル通信の強度)に大きく左右されます。電波が弱い場所では音が途切れたり、遅延が発生する場合があります。安定したWi-Fiまたは4G/5G回線を利用し、アプリを最新バージョンに保つことで改善が期待できます。
Q
楽天リンクを使っていても通話料が請求されることはありますか?
A
はい、楽天リンクアプリを使わず標準電話アプリから発信したときや、ナビダイヤル(0570)やフリーダイヤル(0120)など特定番号への発信、海外から現地の番号に発信した際には通話料が発生します。そのため、これらを避けることで、楽天リンクの無料通話を最大限に活用できます。

楽天モバイルの人気No.1は、データ無制限プランの安さ。楽天回線エリアなら使い放題、アプリ通話も無料で使えて経済的です。楽天ポイントも貯まりやすく、楽天経済圏ユーザーに特におすすめです。
月額料金 | 1,078円〜3,278円 (3GB〜無制限) |
使用回線 | 楽天回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | ○ |
かけ放題 | アプリで無料 | 通信品質 | ★★★★☆ |
LINEMOは3GBプランが月額990円と格安SIMの中でもコスパが高いのが魅力。LINEギガフリーでLINEアプリの利用時にデータ消費なしで、若年層を中心に人気です。オンライン完結で手軽に契約できます。
月額料金 | 990円〜2,970円 (3GB/10GB/30GB) |
使用回線 | ソフトバンク回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | × |
かけ放題 | オプション | 通信品質 | ★★★★☆ |
ahamoはドコモ回線を使った高品質な通信が魅力。30GBの大容量データに5分以内の国内通話が無料でついて月額2,970円。海外82の国・地域でも追加料金なしで利用可能な点が特徴です。
月額料金 | 2,970円〜4,950円 (30GB/110GB) |
使用回線 | ドコモ回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | ○(有料) |
かけ放題 | 5分無料 | 通信品質 | ★★★★☆ |
UQモバイルの人気No.1は、安定したau回線と手厚いサポート。全国展開の店舗網で初心者でも安心です。家族割やauセット割も適用できるため、auユーザーの家族におすすめの格安SIMです。
月額料金 | 1,078円〜3,278円 (4GB/15GB/33GB) |
使用回線 | au回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | ○ |
かけ放題 | オプション | 通信品質 | ★★★★☆ |
ワイモバイルは家族割や光回線セット割で大幅な料金割引が魅力。全国2,000店舗以上の実店舗サポートが充実しているため、対面サポートを重視する方におすすめです。PayPayポイントが貯まりやすいのも特徴です。
月額料金 | 2,365円〜5,115円 (4GB/30GB/35GB) |
使用回線 | ソフトバンク回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | ○ |
かけ放題 | オプション | 通信品質 | ★★★★☆ |
※料金はすべて税込価格です(2025年4月時点)
※各社のキャンペーンやプランは変更される場合があります。最新情報は各社の公式サイトでご確認ください。
まとめ|楽天リンクの「無料」の理由を理解して賢く使おう
楽天リンクの無料通話は、RCS技術によるデータ通信の活用と、楽天モバイルの戦略的投資により実現されています。
従来の音声専用回線を使用せず、インターネット回線を活用することで、通話時間に関わらず料金が発生しない仕組みです。
楽天モバイルは後発キャリアとして、この革新的なサービスを差別化要素として活用し、顧客獲得を図っています。
しかし、楽天リンクを安全に利用するためには、無料になる範囲と料金が発生するケースをしっかり理解しておくことが大切です。
また、通話品質の変動やiPhone版の制限など、注意すべき点もあります。
これらの特徴を理解した上で利用すれば、楽天モバイルユーザーにとって非常に価値の高いサービスとなるでしょう。
定期的なログイン状態の確認と、適切な通信環境での利用を心がけることで、楽天リンクのメリットを最大限に活用できます。
楽天モバイルの契約を検討中の方は、楽天リンクの仕組みを正しく理解して、自分の利用スタイルに合うかどうか判断してみてください。