本ページはプロモーションが含まれています。

mineoは、独自のオプションや多彩なプランが魅力の格安SIMです。
しかしmineoについて調べてみると「やばい」「潰れる」などの関連ワードが出てくるため、乗り換えて後悔するのでは..?と不安に感じてしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、mineoがやばいと言われる原因をふまえて、口コミやデメリットから見えるmineoの本当のところを忖度なしで紹介します。

目次

結論|mineoが「やばい」と言われる理由は一部事実

結論からお伝えすると、mineoは決してやばいサービスではありません
むしろユーザーからの評価は非常に高く、2023年の「オリコン顧客満足度調査」や「2023年度JCSI第1回調査」の格安SIM部門では1位を受賞するほどです。
mineoが「やばい」「評判悪い」とされるのは、以下の点が原因だと考えられます。

mineoが「やばい」と言われる理由:mineoの通信速度に関する評判

mineoが「やばい」と言われる最大の理由は、昼間の通信速度が大幅に低下することです。
特に平日の12~13時ごろに繋がらないことがあるため、繋がらない=やばいと認識されてしまうのでしょう。

これは格安SIM(MVNO)の特徴であり、大手キャリア回線の一部をレンタルして提供される構造上、利用者が集中する時間帯に回線品質が著しく低下してしまいます。
実際の口コミでも「12時から13時が使い物にならない」「LINEすらできない」という声が見られます。

mineoが「やばい」と言われる理由:mineoの料金・プランに関する評判

mineoの基本料金は格安SIMの中でも高めに設定されています。
例えば、mineoの1GB音声通話プランは1,298円ですが、IIJmioの2GB音声通話プランは850円、HISモバイルの2GB音声通話プランは550円です。

キャリアデータ容量月額料金
mineo1GB1,298円
IIJmio2GB850円
HISモバイル2GB550円
LINEMO3GB990円

少しでも月額基本料を抑えたい人には、mineoよりも安価な格安SIMが向いているかもしれません。

mineoが「やばい」と言われる理由:サービスやサポートへの期待値とのギャップ

mineoの店舗数は全国に約181店舗しかなく、大手キャリアの約2,000店舗と比較すると圧倒的に少ないです。
またキャンペーンが少なく、お得度が薄いという声も見られます。
対面サポートを重視する方や、積極的なキャンペーンを期待する方には物足りなさを感じる可能性があります。

mineoの悪い評判・口コミを徹底調査

「mineoはやばい」と検索される背景には、利用者のネガティブな声があります。
SNSや口コミでは「速度が遅くて使えない」「店舗が少なく不安」といった意見も少なくありません。
中には根拠の薄い噂もありますが、実際に利用して後悔する人もいるため、事前にデメリットを把握しておくことが大切です。

SNSやレビューで見られるネガティブ意見

mineoの口コミを調査した結果、以下のようなネガティブ意見が多く見られました。

通信速度に関する不満

mineoに対して最も多く見られる不満は、通信速度に関するものです。
特にSNSでは「最近遅すぎる」「画像がなかなか表示されない」といった声が目立ちます。
格安SIM特有の混雑による速度低下は避けにくく、平日の昼12〜13時には最大32Kbpsに制限されるため、実質的にインターネットがほとんど使えない状況に陥ることもあります。

結果として、LINEの送受信はできてもQRコード決済がエラーになり買い物が不便になるなど、生活に直接影響を及ぼすケースもあり、利用者のストレス要因となっています。

サービス面での不満

mineoに関しては「潰れるのではないか」といった根拠のない不安が一時的に広まったこともあります。
背景には、過去に契約者数の伸び悩みや営業損益の赤字が続いていた時期があるためです。

しかし現在は状況が改善され、黒字化に成功しています。
さらに運営元の株式会社オプテージは、関西電力グループという大手基盤の企業であり、経営的な安定性も高いといえます。
そのため実際には、突然サービスが終了するリスクは低く、利用者が過度に心配する必要はほとんどありません。
それでも噂が出てしまうのは、格安SIM業界全体の不透明さに不安を抱く人が多いためでしょう。

mineoの良い評判・口コミを徹底調査

ネガティブな意見がある一方で、mineoに満足している利用者も数多く存在します。
特に料金の安さやフリータンク・ゆずるね。などの独自サービスは、高く評価されています。
ライトユーザーや家族利用ではコストパフォーマンスが良く「便利で助かる」との声もあるため、良い評判を理解したうえで自分に合うサービスかどうか判断しましょう。

料金面での評価

mineoは大手キャリアと比べて月額料金が安く、通信費を抑えたい人から高く評価されています。
特にデータ通信量を自分のライフスタイルに合わせて柔軟に選べる点や、余ったパケットをシェア・繰り越しできる仕組みが魅力です。
「必要な分だけ使えて無駄がない」「家族でシェアするとさらにお得」という口コミも多く、コストパフォーマンスの高さは大きな強みといえるでしょう。

独自サービスの評価

mineoには「パケット放題 Plus」や「フリータンク」といった独自のサービスがあり、利用者から支持を集めています。
特にフリータンクは、全国のmineoユーザーが余ったパケットを入れて、必要な人が引き出せる仕組みで、助け合いの精神を感じられるユニークな取り組みです。
また、速度制限中でも快適にSNSや動画を楽しめる「パケット放題 Plus」も人気で、他社にはない工夫がmineoならではの魅力として語られています。

利用者層に合った評価

mineoは「通信費を節約したいが最低限の使い勝手は欲しい」という層から高く評価されています。
例えば主婦や学生・シニア層など、コスト重視でスマホを利用する人に向いているという声が多いです。
またコミュニティサイト「マイネ王」を通じて、ユーザー同士で情報交換ができる点も安心感につながっています。
「ライトユーザーにちょうどいい」「自分の生活に合ったプランを選べる」といった口コミが多く、無理のない利用ができる点が好意的に受け止められています。

mineoの料金プラン解説

mineoのプランは、大きく「マイピタ」と「マイそく」に分かれます。
データ容量で選べる「マイピタ」や、通信速度で選べる「マイそく」などそれぞれ特徴があり、使い方次第でお得に活用可能です。
さらに、月額990円から始められるプランやパケット放題Plusの使い放題オプションなど、選択肢が幅広く用意されています。

マイピタ|データ容量で選ぶ定額プラン(1GB〜50GB)

マイピタは、データ容量によって料金が決まるmineoの基本プランです。

マイピタ料金表

データ容量デュアルタイプ(音声+データ)シングルタイプ(データのみ)
1GB1,298円880円
5GB1,518円1,265円
10GB1,958円1,705円
20GB2,178円1,925円
50GB2,948円2,695円

データ超過時は最大通信速度が200Kbpsに制限されますが、100MBあたり55円で追加データを購入可能です。

マイそく|速度で選ぶ無制限プラン(32kbps〜5Mbps)

マイそくは最大通信速度ごとに料金が設定されており、月間データ容量に上限はありません。

マイそく料金表

プラン最大速度月額料金
スーパーライト32kbps250円
ライト300kbps660円
スタンダード1.5Mbps990円
プレミアム5Mbps2,200円

※月曜~金曜の12時台は最大32kbps(プレミアムのみ最大200kbps)に制限

990円プランのメリット・注意点

マイそくスタンダード(990円)は、最大1.5Mbpsでデータ使い放題という画期的なプランです。

マイそくスタンダードのメリット

  • 月額990円でデータ無制限
  • 1.5MbpsあればYouTube動画視聴やSNSも問題なし
  • 大手キャリアの無制限プランの3分の1以下の料金

「マイそくスタンダード」は、通信速度に最大1.5Mbpsの制限がありますが、実際にはYouTubeの動画視聴やSNSの利用には十分対応できるため、日常的な使い方で不便を感じにくい点が好評です。
さらに、大手キャリアが提供する無制限プランと比較すると料金は3分の1以下と大幅に抑えられるため、コストパフォーマンスの高さが際立ちます。
「安くても実用性がある」と口コミでも評価され、節約志向のユーザーに支持されています

マイそくスタンダードの注意点

  • 平日12〜13時は最大32kbpsに制限
  • 3日間で10GB以上利用すると速度制限
  • 高画質動画や複数人でのビデオ通話は困難

mineoのデータ無制限プランには注意すべき制限もあります。
特に平日12時〜13時は最大32kbpsに制限され、テキスト中心のやり取り以外はほとんど使えないレベルになります。
また、直近3日間で10GB以上利用すると速度制限がかかる仕組みもあり、大量利用者には不向きです。
さらに速度上限が1.5Mbpsのため、高画質動画の再生や複数人でのビデオ通話といった高負荷の通信には対応が難しいのが現実です。
コスト面で魅力的な一方、利用シーンによっては不便さを感じる点も理解しておく必要があります。

パケット放題Plusで最大1.5Mbpsの使い放題

マイピタ限定のオプションとして、パケット放題Plus(月額385円※マイピタ10GB以上のプランは無料)があります。
このオプションを利用すれば、マイピタを低速の無制限プランとして利用できます。
データを気にせず動画視聴やSNSを楽しみたい方にピッタリです。

mineoのデメリット徹底解説

mineoには魅力的な面がある一方で、デメリットもはっきり存在します。
料金が他の格安SIMより高いケースや、混雑時の速度低下・店舗数や支払い方法の制限などが代表例です。
これらを知らずに契約すると「やばい」「後悔した」と感じる人もいます。
契約する前に、デメリットを理解しておくことが重要です。

基本料金は格安SIMの中でも高め

mineoの基本料金は、格安SIMの中では高めに設定されています。
特にマイピタの1GB・5GBの料金は、決して安いとは言えません。
使用データ量によっては、他社の格安SIMを検討した方がいいかもしれません。

通信速度が遅い

mineoは格安SIM(MVNO)として大手キャリア回線の一部しか利用できないため、利用者が集中する時間帯に回線品質が著しく低下してしまいます。

時間帯別通信速度比較

時間帯mineo(MVNO)UQモバイル(MNO)
74.47Mbps138.80Mbps
27.21Mbps80.44Mbps
夕方44.88Mbps104.66Mbps
77.20Mbps108.94Mbps

特に平日の12〜13時は速度が大幅に低下し、ページを開くのにも時間がかかる可能性があります。

端末ラインナップは豊富だが割高

mineoはiPhoneやAndroidスマホを豊富に取り扱っていますが、端末価格は割高です。
端末を購入する際は、他の販売店と価格を比較することをおすすめします。

キャンペーンが少なくお得度が薄い

mineoは他の格安SIMと比較してキャンペーンが少ないため、お得度が薄いという声もあります。
乗り換え時の特典や端末割引などを重視する方には、物足りないかもしれません。

店舗数が少なく対面サポートが受けづらい

mineoの店舗数は全国に約181店舗と、大手キャリアの約2,000店舗と比較すると圧倒的に少ないのが実状です。
対面サポートを重視する方や、トラブル時に店舗で相談したいという方には不便さを感じる可能性があります。

ソフトバンク回線ではeSIM非対応

mineoはドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリア回線を選択できますが、ソフトバンク回線ではeSIMを利用できません
eSIMを利用したい場合は、ドコモまたはauの回線を選択する必要があります。

支払い方法に制限がある(口座振替やキャリア決済)

mineoの月額料金の支払方法は、基本的にクレジットカードのみです。
例外的に、光回線インターネットサービス「eo光ネット」を利用している人のみ、口座振替を選択できます。
クレジットカードを持っていない方は、契約前にクレジットカードを作成する必要があります。

mineoのメリット|ユーザーファーストな格安SIM

デメリットがある一方で、mineoには数多くのメリットが存在するもの事実です。
大手キャリアより大幅に料金が安くなることや、回線選択の自由度、データシェア・繰り越し機能、ユーザー同士のコミュニティなど独自の強みもあります。
特に節約志向のユーザーや、柔軟な使い方を求める人にとっては大きな魅力となるでしょう。

大手キャリアから乗り換えると年間数万円お得

大手キャリアの月額料金が7,000〜8,000円程度であるのに対し、mineoなら月額990〜2,948円で利用できます。
年間で考えると、4〜6万円以上の節約効果があります。

docomo・au・ソフトバンク回線から選べる

mineoは3大キャリアすべての回線を選択できるため、現在利用している回線と同じものを選べば、エリアや通信品質の心配がありません。
地域によって、最適な回線を選択できるのも大きなメリットです。

家族・複数回線割引

mineoには、家族で利用すると月額料金が安くなる割引制度があります。

  • 家族割引:家族で契約するとそれぞれの回線の月額基本料が55円割引
  • 複数回線割引:同一名義で複数回線契約すると55円割引

離れて暮らす家族や、姓が異なる家族も家族割の対象です。

データ繰り越し・分け合い・フリータンク活用

mineoはデータ容量を無駄なく活用できる仕組みが充実しています。

  • データ繰り越し:余ったデータ容量を翌月に繰り越し
  • パケットシェア:繰り越したデータ容量をグループでシェア
  • フリータンク:全国のmineoユーザー同士でデータをシェア
  • パケットギフト:余ったデータ容量を他のユーザーにプレゼント

余ったデータ容量を翌月に繰り越せるだけでなく、グループや全国のユーザーとシェアできるのはmineoならではのユニークなサービスです。

広告フリー・mineoでんわで通話料節約

mineoには、データ通信量と通話料を節約できる便利な機能が用意されています。

まず「広告フリー」機能では、広告の表示に使用するデータ通信量がカウントされないため、無駄なデータ消費を抑えることができます。
また、専用アプリ「mineoでんわ」を利用すれば、通話料が通常22円/30秒のところ10円/30秒で利用可能です。

これらを組み合わせることで、データ使用量と通話料金の両方を効率的に節約でき、日常的なスマホ利用においてコストパフォーマンスを大きく向上させられるでしょう。

「ゆずるね。」達成特典や独自メールアドレス

ゆずるね。は混雑時間帯(12〜13時)の通信を控えることで特典がもらえるユニークなサービスです。
条件の達成回数に応じて、以下の特典が受けられます。

  • 5回達成:100MB獲得
  • 10回達成:夜間フリー(23時〜7時)
  • 15回達成:200MB獲得
  • 20回達成:プレミアム1DAYパス

また、mineoに加入すると無料でmineoメールアドレス(@mineo.jp)を取得できます。

マイネ王でユーザー同士の交流が活発

mineoには、ユーザー同士が助け合いながら利用できる「マイネ王」というコミュニティがあります。
公式Q&Aでは、契約や設定に関する疑問を解決でき、掲示板では利用者同士が情報交換や相談を行えます。
また余ったデータを共有できる「フリータンク」の利用や、実際の体験談やレビューの共有も可能で、初心者でも安心して使える環境が整っています。
このように、助け合いの精神を軸にしたユーザーファーストなコミュニティが、mineoの魅力をさらに高めています。

mineoと他社格安SIMの比較

mineoを選ぶべきかを判断するには、競合の格安SIMと比較することが欠かせません。
LINEMOやUQモバイル・楽天モバイル・povoなど主要4社と比べることで、料金・速度・サービス面での違いが明確になります。
比較を通じて、自分にとってmineoが最適な選択肢かどうかを見極めましょう。

mineo vs LINEMO|990円対決&LINE使い放題

料金・データ容量比較

項目mineo(マイそく)LINEMO
月額料金990円990円
データ容量無制限(1.5Mbps)3GB(高速)
速度制限平日12時〜13時:32kbps制限後300kbps
特典フリータンク、ゆずるね。LINEギガフリー

mineoの「マイそく」とLINEMOを比較すると、月額料金はどちらも990円で同額ですが、データ容量やサービス内容に違いがあります。
mineoは無制限プラン(最大1.5Mbps)で平日昼12〜13時に32kbpsの速度制限がありますが、フリータンクやゆずるね。といった独自特典が利用可能です。
一方LINEMOは高速通信が3GBまでで、速度制限後は300kbpsに制限されますが、LINEギガフリーでLINEアプリのデータ消費がゼロになるメリットがあります。

mineo vs UQモバイル|通信品質の違い

通信品質・サービス比較

項目mineoUQモバイル
回線種別MVNOMNO(準大手)
平均速度56.78Mbps125.71Mbps
月額料金1,298円〜2,365円〜
店舗数約181店舗約2,700店舗

mineoとUQモバイルを比較すると、回線種別や速度・料金・店舗数に違いがあります。
mineoはMVNOで平均速度は約56.78Mbps、月額料金は1,298円から利用可能で、店舗数は約181店舗と限られています。
一方、UQモバイルは準大手MNOで平均速度は約125.71Mbpsと高速、月額料金は2,365円からですが、全国に約2,700店舗を展開しており、対面サポートや契約手続きの利便性が高い点が特徴です。
UQモバイルは通信品質重視、mineoは料金重視の方におすすめと言えるでしょう。

mineo vs 楽天モバイル|データ無制限&楽天経済圏

無制限プラン比較

項目mineo(マイそく)楽天モバイル
月額料金990円3,278円
データ容量無制限(1.5Mbps)無制限(高速)
通話料22円/30秒無料(Rakuten Link使用時)
エリア3大キャリア楽天回線+パートナー回線

mineoの「マイそく」と楽天モバイルを比較すると、月額料金やサービス内容に大きな違いがあります。
mineoは月額990円でデータ無制限(最大1.5Mbps)を利用でき、通話料は22円/30秒ですが、回線は3大キャリアから選択可能です。
一方、楽天モバイルは高速無制限で月額3,278円と高めですが、専用アプリ「Rakuten Link」を利用すれば通話料が無料になるメリットがあります。
また、楽天回線とパートナー回線を組み合わせたサービス提供で、カバーエリアが異なる点も特徴です。
mineoは低価格、楽天モバイルは高速無制限と無料通話が魅力と言えます。

mineo vs povo|トッピング式の柔軟性比較

プラン特徴比較

項目mineopovo 2.0
基本料金990円〜0円
プラン方式定額制トッピング式
データ追加55円/100MB390円/1GB(7日間)
独自サービスフリータンク等ギガ活

mineoは月額990円からの定額制プランで、データ追加は55円/100MBと少量でも柔軟に対応可能です。
また、フリータンクなど独自サービスを活用できる点も特徴です。
一方、povo 2.0は基本料金0円のトッピング式プランで、必要なデータやサービスをつど追加する形となります。
データ追加は390円/1GB(7日間)で、ギガ活など独自のサービスも提供されており、ライフスタイルに応じて使い方を選べる点が魅力です。
mineoは定額制の安心感、povoは使った分だけ支払う柔軟性が特徴です。

mineoがおすすめな人・おすすめできない人

mineoは万人向けではありませんが、使い方次第で大きなメリットを得られる人もいます。
例えばデータ通信をあまり使わない人や、家族でシェアしたい人にはおすすめです。
一方、平日昼に快適な通信速度を求める人や、店舗での手厚いサポートを希望する人には不向きと言えます。
自分のライフスタイルに合うかを見極めましょう。

mineoをおすすめできる人

  • データ通信をたくさん利用する人
  • 家族でまとめて乗り換えたい人
  • 平日昼間にスマホをあまり使わない人
  • データを家族や友人とシェアしたい人
  • コミュニティ参加が好きな人
  • 大手キャリアからの乗り換えで料金を抑えたい人
  • 維持費が安いサブ回線を探している人

mineoは、利用スタイルに応じて大きなメリットを得られる格安SIMです。
特に「マイそく」の無制限プランは、データ通信を多く使う人に適しています。
また、家族でまとめて乗り換える場合は家族割引が適用され、さらにお得に利用可能です。
平日昼間にスマホをあまり使わない人や、余ったデータを家族や友人とシェアしたい人にも向いています。

加えて、コミュニティ「マイネ王」に参加して情報交換を楽しみたい人や、大手キャリアから乗り換えて通信費を抑えたい人、維持費が安いサブ回線を探している人にもおすすめできるサービスです。

mineoをおすすめできない人

  • 平日の昼間(12時〜13時)に頻繁にスマホを使う人
  • 高画質動画やオンラインゲームを楽しみたい人
  • 常に高速通信が必要な人
  • 対面サポートを重視する人
  • QR決済を昼間によく利用する人
  • 最安値の格安SIMを探している人
  • 複雑なサービスを避けたい人

mineoは多くのユーザーに支持されていますが、利用環境によっては不向きな場合があります。
特に平日昼間の12〜13時に頻繁にスマホを使う人や、高画質動画やオンラインゲームなどで常に高速通信を求める人には、速度制限の影響で快適に利用できない可能性があります。
また、店舗での対面サポートを重視する人や、昼間のQR決済を多用する人も不便さを感じやすいでしょう。
さらに、最安値の格安SIMを探している人や、サービスの内容が複雑なものを避けたい人にとっても、mineoはやや適さない選択肢となるでしょう。

迷ったらお試しプラン・解約金ゼロを活用

mineoには解約金が一切かからないという、大きなメリットがあります。
また「mineoプチ体験」という、2ヶ月限定でmineoを試せるプランもあります。
迷った場合は実際に契約して、通信環境や使い勝手を確認してから判断することをおすすめします。

mineoの申し込み・契約方法

mineoはWebでの申し込みが基本で、手順もシンプルです。
契約から利用開始まで数日で完了し、キャンペーンも随時実施されています。
店舗での契約は限定的で、基本的にはオンライン利用が前提となるため、事前に手続きの流れを確認しておきスムーズに利用を開始しましょう。

Web申し込みの手順(5STEP)

STEP1:必要書類の準備

mineoをWebで申し込む際は、契約に必要な書類を事前に準備することが大切です。
以下の本人確認書類をはじめ、支払いに使うクレジットカードも手元に置いておきましょう。
さらに、他社からの乗り換え(MNP)を行う場合は、MNP予約番号も必須です。
これらを揃えておくことで、スムーズに申し込み手続きを進められます。

  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
  • クレジットカード
  • MNP予約番号(他社からの乗り換えの場合)

STEP2:プラン選択

Web申し込みでは、まず自分に合ったプランを選びましょう。
「マイピタ」はデータ容量で選ぶプランで「マイそく」は速度で選ぶ無制限プランです。
また使用する回線種別(ドコモ・au・ソフトバンク)や、SIMタイプ(デュアルSIMかシングルSIMか)もここで選択します。
自分の利用スタイルに合わせて、最適な組み合わせを選ぶことが重要です。

STEP3:オプション選択

プラン選択の次は、オプションを決定します。
データ使い放題の「パケット放題Plus」や、通話料を節約できる通話オプション、さらに必要に応じて端末を購入するかもこのステップで選択可能です。
必要なオプションを選ぶことで、日常利用に合わせた快適なスマホ環境を整えることができます。

STEP4:契約者情報入力

契約者情報の入力では、氏名や住所などの個人情報を正確に登録します。
本人確認書類は写真をアップロードして提出し、支払い方法もこの段階で設定します。
ここでの情報に誤りがあると審査や発送に遅れが生じるため、慎重に入力することが大切です。

  • 個人情報入力
  • 本人確認書類アップロード
  • 支払い方法設定(クレジットカード情報の入力)

STEP5:審査・発送

契約内容の入力が完了すると、mineoによる審査が行われます。
審査に問題がなければSIMカードが発送され、到着後に初期設定を行います。
SIMカードを端末に挿入し、必要なAPN設定などを済ませることで、すぐにmineoのサービスを利用開始できるようになります。

店舗数が少なくサポートも限定的

mineoの店舗数は全国で14店舗と非常に限られており、基本的にはWeb申し込みが必要です。
店舗での対応は、以下のような場合に限定されます。

mineoショップ・mineoスポットで可能な対応

  • 新規申し込み:新規契約手続き
  • SIMカードお渡し:Webで申し込んだSIMカードを店舗で受け取り
  • 端末お渡し:購入した端末を店舗で受け取り
  • 変更申し込み:プラン変更や契約内容の変更手続き
  • 初期設定サポート:SIMカードの差し替えや初期設定のサポート
  • 有料サポート:追加の有料サポートサービスを提供

ただし、店舗ごとに対応できる内容が異なる場合もあるため、事前に利用予定の店舗へ問い合わせておくことをおすすめします。
またmineoサポート店ではより対応可能なサービスが限定されるため、あらかじめ公式サイトで確認しておきましょう。

mineoに関するよくある質問

mineoに関する疑問は多く「潰れるって本当?」「マイそくは本当に無制限?」などがよく検索されています。
公式情報や口コミをもとに実態を確認することで、不安を解消しましょう。
また注意点を再確認することで、契約前に後悔する事態を避けることが可能です。
ここではよくある質問に答えていきます。

Q.mineoは潰れるという噂は本当ですか?

「mineoが潰れる」という噂は根拠のないデマです。
過去に赤字の時期がありましたが、現在は黒字化を達成しており、関西電力グループという安定した経営基盤があります。
2023年には顧客満足度調査で1位を受賞するなど、サービス品質も高く評価されています。

Q.mineoは本当に昼間に使えないほど遅いですか?

平日12〜13時の時間帯は混雑のため最大32kbpsに制限されます。
この時間帯では、短いテキストメッセージ程度のやり取りでは支障がないものの、動画視聴や2次元コードの提示なども難しくなります。
この時間に端末の利用をしたい場合は、他のサービスを含めて再度検討しましょう。

Q.マイそくは本当に無制限ですか?

マイそくは「データ使い放題プラン」として提供されていますが、実際にはいくつかの制限があります。
平日昼間の12〜13時は通信速度が最大32kbpsに制限されるほか、3日間で10GB以上利用すると速度制限がかかる場合があります。
それ以外の時間帯は1.5Mbpsでの通信が可能で、SNSや動画視聴などの一般的な利用には問題ありません。
日常的な利用ではほぼ無制限に近い環境ですが、短時間で大量通信する用途や高速通信が必須のケースでは注意が必要です。

Q.mineoの契約は店舗とオンライン、どちらがおすすめですか?

mineoはオンライン契約の方が手続きがスムーズで、キャンペーンも適用されやすいです。
店舗数が少なく対面サポートも限定的なため、初めてでもオンラインが便利です。
解約金も必要ないため、気軽に試してみるのもおすすめです。

格安SIMおすすめランキング
1
楽天モバイル

楽天モバイルの人気No.1は、データ無制限プランの安さ。楽天回線エリアなら使い放題、アプリ通話も無料で使えて経済的です。楽天ポイントも貯まりやすく、楽天経済圏ユーザーに特におすすめです。

月額料金 1,078円〜3,278円
(3GB〜無制限)
使用回線 楽天回線
5G対応 口座振替
eSIM対応 店舗サポート
かけ放題 アプリで無料 通信品質 ★★★★☆
2
LINEMO

LINEMOは3GBプランが月額990円と格安SIMの中でもコスパが高いのが魅力。LINEギガフリーでLINEアプリの利用時にデータ消費なしで、若年層を中心に人気です。オンライン完結で手軽に契約できます。

月額料金 990円〜2,970円
(3GB/10GB/30GB)
使用回線 ソフトバンク回線
5G対応 口座振替
eSIM対応 店舗サポート ×
かけ放題 オプション 通信品質 ★★★★☆
3
ahamo

ahamoはドコモ回線を使った高品質な通信が魅力。30GBの大容量データに5分以内の国内通話が無料でついて月額2,970円。海外82の国・地域でも追加料金なしで利用可能な点が特徴です。

月額料金 2,970円〜4,950円
(30GB/110GB)
使用回線 ドコモ回線
5G対応 口座振替
eSIM対応 店舗サポート ○(有料)
かけ放題 5分無料 通信品質 ★★★★☆
5
ワイモバイル

ワイモバイルは家族割や光回線セット割で大幅な料金割引が魅力。全国2,000店舗以上の実店舗サポートが充実しているため、対面サポートを重視する方におすすめです。PayPayポイントが貯まりやすいのも特徴です。

月額料金 2,365円〜5,115円
(4GB/30GB/35GB)
使用回線 ソフトバンク回線
5G対応 口座振替
eSIM対応 店舗サポート
かけ放題 オプション 通信品質 ★★★★☆

※料金はすべて税込価格です(2025年4月時点)

※各社のキャンペーンやプランは変更される場合があります。最新情報は各社の公式サイトでご確認ください。

まとめ

mineoが「やばい」と言われる背景として、平日昼間の速度低下や一部料金の高さなどの弱点があることは事実です。
しかし、これらのデメリットを理解したうえで利用すれば、むしろ満足度の高い格安SIMとして選ばれているのもまた事実です。

実際、月額990円から利用できる「マイそく」や、データをユーザー同士でシェアできる「フリータンク」、混雑回避に協力することで特典を得られる「ゆずるね。」など、他社にはないユニークなサービスが揃っています。
また、ユーザー同士が情報交換できる「マイネ王」の存在や、関西電力グループが運営するという安定した経営基盤も安心材料です。

後悔を避けるためには、契約前に「昼の通信をどれくらい使うか」「データ量と速度のどちらを優先するか」「家族で利用する予定があるか」「店舗サポートが必要か」などを確認し、自分のライフスタイルに合うプランを選ぶことが大切です。
解約金もかからないため、迷った場合は気軽に試すことができ、スマホ代を確実に節約できる優秀な選択肢と言えるでしょう。