フレッツ光では次世代ネットワークを活用した通信サービスとして、IPv6に対応したオプションやプロバイダが利用できます。
IPv6は高速通信に対応しているので、切り替えることで通信速度が向上する可能性があります。
ただし、IPv6への切り替えは下記の注意が必要です。
上記の注意点の中で特に重要なのは、現時点だとIPv6に対応したサイトやゲームは少ないことです。
本記事ではIPv6への切り替え手順や、利用できない場合の原因、注意点などについて解説します。
フレッツ光のご利用をお考えの方には、フレッツ光とそのまま同じ回線を使いながら、月額料金を安く抑えることができる光コラボ回線もおすすめです!
月々のスマホ料金を引き下げて、トータルの通信費を削減することも可能です。
光コラボに乗り換えるだけで、年間数万円規模の節約につなげられます。
- 月額料金が抑えられる
- 通信速度が速くなる可能性がある
- 光コラボ独自のキャンペーンが受けられる
- スマートフォンのセット割引を受けられる
※ドコモ光またはソフトバンク光の場合 - フレッツ光からの転用は工事費不要
目次
IPv6とは?
IPv6とはインターネットプロトコルの規格で、「Internet Protocol Version 6」の略称です。
1990年代後半から広く利用されるようになったIPv4に代わる次世代のIPアドレスとして開発されました。
インターネットプロトコル(Internet Protocol=IP)とは、複数の通信ネットワークを相互に接続して、大きなネットワークを構築する際の通信のルールです。
インターネットに接続している個々のネットワークや機器には固有の識別番号(IPアドレス)が与えられます。
IPv4では、32ビットのアドレスが用いられ、最大約43億個のIPアドレスが用意されています。
しかし、インターネットを利用する人が増加したため、IPアドレスが枯渇する問題が予想されたので、新しいインターネットプロトコルとしてIPv6が登場したのです。
IPv6を導入するメリットはIPアドレスが枯渇する問題を解決するだけでなく、通信速度の向上もあります。
そのため、インターネットの通信速度を改善したいと考えている方は、IPv6への切り替えをおすすめします。
フレッツ光でIPv6を利用する方法
インターネットサービスでIPv6を利用するなら、IPv6に対応した回線提供事業者と回線接続事業者(プロバイダ)と契約して、対応している機器を用意することが必要です。
- 対応している回線提供事業者(フレッツ光など)
- 対応している回線接続事業者(プロバイダ)
- 対応している機器(ホームゲートウェイやWiFiルーター)
フレッツ光はIPv6に対応した回線提供事業者なので、あとは接続事業者(プロバイダ)を選び、機器を用意します。
プロバイダを選ぶ際のポイントは、対応しているサービスの内容を確認する事です。
なぜなら、IPv6は移行段階のサービスのため、プロバイダによっては対応していない、あるいはIPv4との互換性がない場合もあります。
また、プロバイダごとにサービス名が違うため、比較する際に混乱してしまう可能性があります。
IPv6のサービス内容や月額料金を比較して、自分に合ったプロバイダを選びましょう。
プロバイダを選んだら、次はIPv6に対応している機器として、以下のどちらかが必要です。
- ホームゲートウェイ
- WiFiルーター
フレッツ光を契約しており、「ひかり電話」を利用しているなら、NTT東日本・西日本からレンタルしているホームゲートウェイでIPv6に切り替えることができます。
しかし、ひかり電話を利用していない場合、「ONU」という機器のレンタルと、IPv6に対応したWiFiルーターを自分で購入する、あるいはプロバイダからレンタルする必要があります。
機器を揃えて、IPv6に対応した接続事業者に切り替えの申し込みをしたら、あとは自動的に切り替わるのを待ちましょう。
なお、IPv6への切り替えは基本的に設定の変更は不要ですが、プロバイダによってはパスワードの再入力やルーターの再起動、再設定などが必要です。
各プロバイダの接続確認ページでIPv4とIPv6のどちらに接続できているのか確認できるので、チェックしておきましょう。
フレッツ光で契約可能なIPv6に対応しているプロバイダ
フレッツ光で契約可能なIPv6に対応しているプロバイダは以下の通りです。
エリア | プロバイダ | サービス名 | 月額料金(税込) | 手続きの有無 |
---|---|---|---|---|
東日本エリア | @nifty | @nifty光ライフ with フレッツ | 0円 | 有り |
BIGLOBE | IPv6接続サービス | 0円 (接続機器を レンタルした場合は 550円) | 有り | |
DTI | IPv6(IPoE)接続サービス | 0円 | 有り | |
Yahoo! BB | IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4 | 0円 | 有り | |
西日本エリア | GMOとくとくBB | v6プラス | 1,090円 | 有り |
エディオンネット | IPoE対応プラン | 0円 | 有り | |
楽天ブロードバンド | IPv6サービス(IPoE) | 0円 | 有り | |
ASAHIネット | IPv6接続機能 | 0円 | 有り |
表にあるプロバイダは、IPv6に対応している接続事業者の一部です。
地域によって契約できるプロバイダが異なり、IPv6に切り替えられるフレッツ光の契約プランも違います。
手続きを行う際は、月額料金や手続きの有無、サービスの内容などをしっかりと確認しましょう。
フレッツ光のIPv6サービス申し込み方法
フレッツ光ではIPv6に対応したオプションサービスとして、「フレッツ・v6オプション」があります。
以下の契約プランにて提供されているサービスです。
- フレッツ 光ネクスト(ビジネスタイプ、ファミリー・ハイスピードタイプ、ファミリータイプ、マンションハイスピードタイプ、マンションタイプ)
- フレッツ 光ライトプラス
- フレッツ 光ライト(ファミリータイプ、マンションタイプ)
月額料金は無料で、サービス情報サイトからの申し込みなら初期費用0円で導入できます。
また、2021年5月11日(西日本)・5月29日(東日本)より、本サービスはエンベット提供となったので、今からフレッツ光に申し込もうとしている方は「フレッツ・v6オプション」への申し込みが不要です。
ただし、2021年5月11日(西日本)・5月29日(東日本)より前にフレッツ光を契約している方は、「フレッツ・v6オプション」に加入する必要があります。
また、IPv6はプロバイダ側のサービスにも加入しなければなりません。
「フレッツ・v6オプション」への加入は、申し込みを希望している場合はプロバイダが代理で申し込んでくれるので、まずはプロバイダのIPv6サービスに加入するのがおすすめの方法です。
プロバイダによってIPv6への加入・切り替え方法は異なるので、まずは相談してみましょう。
なお、プロバイダで手続きをする際に、プロバイダのIDやパスワード、フレッツ光の番号が必要になるので、用意しておくとスムーズに手続きが行えます。
IPv6への設定手順
IPv6への切り替えは自動で行われますが、ケースによっては自分で設定します。
自分で設定する場合は、以下の手順を試してみましょう。
- 「コントロールパネル」を表示
- 「ネットワークの状態とタスクの表示」を選択
- 「ネットワークと共有センター」の画面で、「アダプターの設定の変更」を選択
- 「ネットワーク接続」の画面で、使用する「イーサネット」のアイコンを右クリック
- メニューの「プロパティ(R)」を選択
- 「イーサネットのプロパティ」画面の「ネットワーク」タブで、「インターネット プロトコル バージョン 6 (TCP/IPv6)」を選択
- チェックが付いた状態で「プロパティ(R)」を選択
- 「インターネット プロトコル バージョン 6 (TCP/IPv6)のプロパティ」の画面で「IPv6 アドレスを自動的に取得する(O)」と、「DNS サーバーのアドレスを自動的に取得する(B)」の両方を選択
- チェックが付いた状態で「OK」を選択
- 「イーサネットのプロパティ」画面に戻ったら「閉じる」を選択して、操作は完了
- アップルメニューを選択
- 「システム環境設定」と選択
- 「ネットワーク」 をクリック
- 使用したいネットワークサービスを選択
- 「詳細」をクリックして、「TCP/IP」をクリック
- 「IPv6の設定」ポップアップメニューをクリック
- 「自動」をクリックして「OK」ボタンをクリック
- 「適用」ボタンをクリック
- 左上隅のクローズボタンをクリック
- パソコンを再起動すれば設定は完了
なお、WindowsやMacのバージョンによっては名称や手順が異なる場合があります。
契約したIPv6が利用できない場合の原因
IPv6に対応した接続事業者や機器を揃えたのに利用できない場合は、次の3つが原因として考えられます。
- ルーターや通信端末がIPv6に対応していない
- プロバイダでIPv6が有効になっていない
- サイトが対応していない
上記の原因を順番に解説します。
ルーターや通信端末がIPv6に対応していない
自分で用意したWiFiルーターや通信端末(パソコンやスマートフォン)のOSがIPv6に対応していない場合があります。
対処方法としては、契約しているプロバイダから対応しているWiFiルーターをレンタルするか、別の最新ルーターを購入することです。
通信端末の場合も同様で、IPv6に対応している通信端末に買い替えると、問題が解決する可能性があります。
プロバイダでIPv6が有効になっていない
IPv6サービスに申し込んでも、プロバイダ側で手続きや作業が終わらないと切り替わりません。
切り替えを申し込んだ時期やプロバイダの混雑状況にもよりますが、数時間から数日は掛かります。
切り替えが完了したら、登録してあるアドレスにメールが届くので、作業が完了するまで待ちましょう。
サイトが対応していない
パソコンやルーター、プロバイダに問題が無ければ、インターネットサイトがIPv6に対応していない可能性があります。
なぜなら、インターネットサイトをIPv4からIPv6に切り替えるのは膨大な手間とコストが発生するため、現時点でIPv6に対応したサイトは少ないです。
知名度や利用者が多いインターネットサイトやSNSで、IPv6に対応しているのは以下の通りです。
インターネットサイト | SNS | |
---|---|---|
対応している | Google YouTube Netflix | Instagram |
対応していない | Yahoo! Amazon Amazonプライムビデオ 楽天市場 ヨドバシ.com ZOZOTOWN ニコニコ動画 | LINE mixi |
Googleで検索したインターネットサイトが開かない場合は、IPv6に対応していない可能性があります。
対応策としては、IPv6アドレスでのアクセスする優先順位を下げるか、プロバイダに相談してみましょう。
フレッツ光でIPv6を利用する際の注意点
フレッツ光でIPv6を利用する際の注意点は以下の通りです。
IPv6を利用する際に注意すべきポイントを順番に解説します。
IPv6に対応したサイトやゲームは少ない
IPv6に対応したインターネットサイトやゲームは少ないので、切り替えてしまうと対応していないサイトやゲームを利用できなくなる可能性があります。
そのため、IPv6に切り替えるなら「IPv4 over IPv6」に対応しているプロバイダを選びましょう。
「IPv4 over IPv6」とは、IPv6環境で通信を行いつつ、IPv4のIPアドレスでの通信も可能にしているサービスです。
IPv6とIPv4の両方に対応できる接続方式のため、IPv6に切り替えていないインターネットサイトやゲームにも接続可能で、なおかつ通信速度の改善を期待できます。
なお、プロバイダによってサービス名が異なるので、接続方式が「IPv4 over IPv6」かどうかはきちんと確認しましょう。
次の表は、「IPv4 over IPv6」に対応しているプロバイダの一部です。
エリア | プロバイダ | サービス名 |
---|---|---|
東日本エリア | DTI | IPv6(IPoE)接続サービス |
Yahoo! BB | IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4 | |
西日本エリア | 楽天ブロードバンド | IPv6サービス(IPoE) |
ASAHIネット | IPv6接続機能 |
工事が必要な場合がある
基本的にIPv6は工事不要で切り替えることができます。
ただし、IPv6に切り替えるためにフレッツ光の回線プランを変更すると、改めて開通工事が必要な場合があります。
また、フレッツ光へ新規申込をするなら、インターネットの開通工事が必要です。
プロバイダによっては月額料金が発生する
フレッツ光の「フレッツ・v6オプション」は無料ですが、プロバイダのIPv6サービスは料金が発生する場合があります。
IPv6サービスの料金は、フレッツ光やプロバイダの料金とは別に発生するので、毎月の通信費が高くなります。
コストパフォーマンスにこだわる方は、IPv6サービスが無料のプロバイダを探してみましょう。
フレッツ光でIPv6に申し込むなら正規代理店「ネットナビ」から
フレッツ光でIPv6に申し込むなら、正規代理店「ネットナビ」で契約する方法がおすすめです。
正規代理店とは、フレッツ光とユーザーの間に立って契約を行う仲介業者のことで、代理店独自のキャンペーンを開催している場合もあります。
正規代理店「ネットナビ」では、東日本で最大79,000円、西日本で最大85,000円のキャッシュバックを実施中です。
指定の条件で申し込みすることで、高額のキャッシュバックが受けられます(※)。
※最大キャッシュバックは法人・SOHO・個人事業主の方が対象となります。
キャッシュバックの適用条件と金額の詳細は以下の通りです。
キャンペーン概要 | ≪ネットナビ限定キャンペーン≫ |
---|---|
適用条件 | 下記全てを満たす方が対象 ・ネットナビWebサイトまたは、お申し込み受付窓口(0120-080-124)から新規申し込み ・キャンペーンコードを申請 ・申込日より90日以内に開通し、特典受け取りまで継続利用 ・申込みされたサービスを開始日より24カ月以上継続利用 ・申込月を含む10ヶ月目の1日から末日までにキャッシュバックの手続きをすること ・キャッシュバックの際にアンケートに回答 |
キャッシュバック額の金額 | ※指定サービスへ全て加入することが最大金額適用の条件となります。 ※申し込みサービスによってプレゼント額が変わります。 【東日本】フレッツ光(法人、SOHO、個人事業主)+指定プロバイダ+ひかり電話(エース) +ITサポート&セキュリティ ライトあんしんプラン+24時間出張修理オプション ⇒79,000円キャッシュバック フレッツ光(個人)+指定プロバイダ+ひかり電話(エース)+モバイルデータ通信 ⇒3,000円キャッシュバック 【西日本】フレッツ光(法人、SOHO、個人事業主)+指定プロバイダ+ひかり電話A(エース)+ オフィス安心パック+モバイルデータ通信(WiMAX) ⇒85,000円キャッシュバック フレッツ光(個人)+指定プロバイダ+ひかり電話(エース)+モバイルデータ通信 ⇒3,000円キャッシュバック |
正規代理店「ネットナビ」でもキャッシュバックと合わせて各種のNTT公式キャンペーンが適用可能です。
キャッシュバックを活用して、お得にフレッツ光を契約していきましょう。
\最大85,000円キャッシュバック!/
キャンペーンなどの詳しい内容について知りたい方は、公式サイトを確認してみてください。
まとめ
IPv6は最新のインターネットプロトコルのことで、切り替えると通信速度が向上する可能性があります。
フレッツ光はIPv6がオプションに含まれているので、利用する場合は、対応しているプロバイダや機器が必要です。
ただし、IPv6は最新のインターネット規格のため、コストや手間の問題から対応しているインターネットサイトやゲームは少ないです。
そのため、「IPv4 over IPv6」に対応しているプロバイダを選ぶようにしましょう。
また、NTT東日本・西日本の公式サイトで申し込むよりもキャッシュバック特典のある正規代理店「ネットナビ」を通じて申し込む方法をおすすめします。
\最大85,000円キャッシュバック!/