ドコモの料金プランが複雑で、どれが最安なのか分からずお困りではありませんか?
2025年6月から新料金プランが開始され、従来の「eximo」「irumo」に代わって「ドコモMAX」「ドコモmini」「ドコモポイ活MAX」「ドコモポイ活20」そして「ahamo」の5つのプランが主流となりました。
一見複雑そうに見えますが、実は自分の利用状況に合った最安プランを選ぶポイントは明確です。
本記事では、最新のプラン情報や割引制度を整理し、利用シーン別に最適なプランを紹介します。
さらに格安SIMとの比較や乗り換えの判断基準も解説し、ドコモの回線をもっとお得に使えるようお役立てください。
目次
ドコモの最安な料金プランはどれ?
ドコモの最安料金プランは、ご自身の月間データ使用量と利用環境によって決まります。
結論として、データ使用量に応じて以下のプランが最適です。
月4GB以下なら「ドコモ mini」が最安
月間4GB以下のライトユーザーなら、ドコモminiが圧倒的に安い選択肢となります。
ドコモ光セット割やdカードお支払割など、各種割引を適用すれば月額880円という格安SIM並みの料金を実現できます。
ただし、これらの割引条件を満たせない場合は基本料金2,750円となり、30GB使えるahamoの方がお得になる可能性があります。
月10〜30GBなら「ahamo」がコスパ最強
月間10〜30GBの中容量ユーザーには、ahamoが最もバランスの取れた選択肢です。
ahamoは30GBで月額2,970円で5分までの通話無料付きという圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。
複雑な割引条件もなく、1人でも家族でも同じ料金で利用でき、海外でも追加料金なしで30GBまで使える点も大きなメリットです。
月30GB以上なら「ahamo大盛り」と「ドコモ MAX」を比較
月間30GB以上使う重量ユーザーの場合、選択肢は2つに絞られます。
ahamo大盛りは月額4,950円で110GBまで高速通信が可能、5分通話無料付きで割引条件が一切ありません。
一方、ドコモMAXは各種割引適用時で月額5,148円でデータ無制限、かつDAZN見放題などの豊富な特典が付きます。
家族でドコモを使い、ドコモ光も契約している場合はドコモMAX、そうでなければahamo大盛りがおすすめです。
ドコモの主要料金プランの全体像(2025年最新)
2025年10月現在、ドコモで新規申し込みが可能な主要プランは以下の5つです。
プラン名 | データ容量 | 基本料金 | 最安料金(割引適用後) | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|
ドコモMAX | 〜1GB/1〜3GB/3GB〜無制限 | 5,698円/6,798円/8,448円 | 2,398円/3,498円/5,148円 | データ無制限・DAZN見放題 |
ドコモポイ活MAX | 無制限 | 11,748円 | 2,948円 | 最大11%ポイント還元 |
ドコモポイ活20 | 〜20GB/20GB〜無制限 | 7,898円/9,570円 | 2,068円/3,740円 | 20GBまでお得・ポイント還元 |
ドコモmini | 4GB/10GB | 2,750円/3,850円 | 880円/1,980円 | 軽量ユーザー向け最安 |
ahamo | 30GB/110GB | 2,970円/4,950円 | 2,970円/4,950円 | 5分通話無料・シンプル |
ahamoの特徴と最安料金プラン

ahamoは割引なしでも安価な料金設定が最大の特徴です。
30GBで月額2,970円、110GB(大盛りオプション)で月額4,950円という価格は、他のキャリアと比較しても圧倒的な安さを誇ります。
また5分以内の通話無料が標準付帯し、海外91の国・地域で30GBまで追加料金なしで利用可能です。
ただし、申し込みやサポートは原則オンライン限定となる点に注意が必要です。
ドコモ MAX/ポイ活 MAXの特徴と最安料金プラン

ドコモMAXはデータ無制限の最上位プランとして位置づけられています。
使用量に応じた従量制で、1GB以下なら割引適用後2,398円、無制限利用でも5,148円という実用的な価格設定です。
DAZN for docomo見放題やAmazonプライム最大6か月無料など、豊富な特典が付属します。
ドコモポイ活MAXは、基本料金は11,748円と高額ですが、dカード決済で最大10%のdポイント還元が受けられ、実質負担を大幅に軽減できます。
ドコモ ポイ活20の特徴と最安料金

ドコモポイ活20は2025年6月に新登場した完全新規プランです。
20GBまでは月額7,898円、20GB超過時は9,570円の二段階制となっており、割引適用後は2,068円から利用可能です。
dカード決済により最大2,500ポイントの還元が受けられ、ポイント活用を重視する中容量ユーザーに適しています。
ドコモ miniの特徴と最安料金

ドコモminiはデータ使用量が少ない方向けの低価格プランです。
4GBプランは基本料金2,750円ですが、各種割引を適用すれば月額880円という破格の料金を実現できます。
ただし、割引条件を満たせない場合は割高となるため、ドコモ光やdカードの利用が前提となります。
【新規受付終了】irumo/eximo/eximoポイ活の概要と代替プラン
2025年10月現在、新規受付を終了している旧プランの代替プランは以下の通りです。
- irumo → ドコモmini
- eximo → ドコモMAX
- eximoポイ活 → ドコモポイ活MAX
既存契約者は継続利用が可能ですが、新規契約者は新プランから選択することになります。
料金プランをさらに安くする割引制度
ドコモの料金プランを最安で利用するには、複数の割引制度について理解しておく必要があります。
みんなドコモ割|家族回線で最大1,210円割引
みんなドコモ割は、家族でドコモを利用する際の必須割引です。
回線数 | 1回線 | 2回線 | 3回線以上 |
---|---|---|---|
割引額 | 適用なし | 550円 | 1,210円 |
対象プランはドコモMAX・ポイ活MAX・ポイ活20・miniで、ahamoは割引対象外ですが回線数にはカウントされます。
また離れて住む家族も対象となり、最大20回線まで対応可能です。
長期利用割|20年以上利用で220円割引
長期利用割は、2025年10月から開始予定の新しい割引制度です。
ドコモの継続利用期間に応じて、10年以上で110円、20年以上で220円の月額割引が受けられます。
対象プランはドコモMAX・ポイ活MAXのみで、長年ドコモを利用している方への特典として位置づけられています。
ドコモ光/home 5Gセット割で1,210円割引
ドコモ光セット割とhome 5Gセット割は、固定回線とのセット利用による大型割引です。
対象サービスを利用している場合、月額1,210円の割引が家族全員の回線に適用されます。
ドコモminiユーザーには特に重要で、この割引なしでは基本料金2,750円となり、ahamoとの優位性が失われます。
ドコモでんきセット割で110円割引
ドコモでんきセット割は、ドコモでんきとの同時利用で110円の月額割引が受けられる制度です。
他の割引と併用可能で、年間では1,320円の節約効果があります。
ドコモでんきは基本料金が他社並みに設定されているため、追加負担なく割引メリットを享受できます。
dカードお支払割で毎月550円割引
dカードお支払割は、支払い方法をdカードに設定するだけで適用される手軽な割引です。
キャンペーン中であれば、通常のdカードでも550円割引(通常220円)が適用されています。
またdカードGOLD以上では標準で550円割引となり、年会費を考慮してもメリットが大きい制度です。
ドコモの旧プラン「ドコモwith」と新プランの比較
現在ドコモwithをご利用中の方は、2025年9月末でサービスが終了したことで、新料金プランへの移行を検討されているのではないでしょうか。
ドコモwithと新料金プランを比較し、わかりやすく解説します。
サービスの提供が終了した「ドコモwith」とは?
ドコモwithは2017年6月から提供された割引サービスで、対象端末購入時に月額1,650円の割引が適用されるサービスでした。
2025年9月30日をもって提供終了となり、現在は割引が適用されなくなっています。
ドコモwithと新プランを比較
ライトユーザー(月4GB以下)の場合を例に、比較してみましょう。
データ容量 | 月額料金 | 年間料金 | |
---|---|---|---|
ドコモwith(終了) | 3GB | 4,158円 | 49,896円 |
ドコモmini | 4GB | 2,750円(割引前) /880円(割引後) | 10,560円(割引後) |
ライトユーザーであれば、新料金プランへ移行し各種割引を適用することで、年間約39,000円の大幅節約が可能です。
ヘビーユーザー(月30GB以上)の場合どちらがお得?
月30GB以上使うヘビーユーザーの場合、ドコモwithでは20GBプランだと月額7,458円となっていました。
ahamoへの移行により、30GBで月額2,970円、年間約54,000円の節約が実現できます。
データ容量も増加し、5分以内通話無料も付帯するため、ほぼ全てのケースで新プランへの移行がお得です。
ドコモの料金を最安にする5つの方法
ドコモの料金を最安にするための具体的な方法について、5つご紹介します。
ドコモの料金を最安にする5つの方法①:利用データ量に合わせてプランを見直す
現在のデータ使用量を正確に把握し、最適なプランに変更することが最安を目指す第一歩です。
「My docomo」アプリで過去3か月のデータ使用履歴を確認し、平均使用量に適したプランを選択しましょう。
- 4GB以下 → ドコモmini
- 10〜30GB → ahamo
- 30GB以上 → ahamo大盛りまたはドコモMAX
ドコモの料金を最安にする5つの方法②:対象の割引サービスを最大限活用する
利用可能な割引サービスをすべて適用することで、月額料金を大幅に削減できます。
- みんなドコモ割(1,210円割引)
- ドコモ光セット割(1,210円割引)
- dカードお支払割(550円割引)
これらを組み合わせれば、最大2,970円の月額割引が可能です。
ただし、みんなドコモ割では家族3人以上がドコモを利用して「ファミリー割引グループ」となっている必要があり、ドコモ光セットではドコモ光またはhome 5Gの契約者が対象プランを契約していることが条件となります。
ドコモの料金を最安にする5つの方法③:かけ放題・通話アプリを組み合わせて節約する
通話料金の見直しも重要な節約ポイントです。
ahamoなら5分以内通話無料が標準で付帯し、長時間通話が必要な場合も月額1,100円のかけ放題オプションが利用できます。
また、LINE通話や各種チャットアプリなどとの使い分けも効果的です。
ドコモの料金を最安にする5つの方法④:dポイントを料金支払いに充てる方法
貯まったdポイントを月額料金の支払いに充当することで、実質的な負担を軽減できます。
「My docomo」から簡単に設定でき、毎月自動でポイント充当することも可能です。
ポイ活プランを利用している方は、貯めたポイントを料金に充てることで実質負担をさらに削減できます。
ドコモの料金を最安にする5つの方法⑤:不要なオプションを解約して固定費を減らす
長期間利用していると、不要なオプションサービスが蓄積されている可能性があります。
「My docomo」で契約内容を定期的に確認し、使っていないオプションは積極的に解約しましょう。
特に留守番電話サービス(330円/月)やキャッチホン(220円/月)などは、ビジネス利用をされている方以外はメールやメッセージアプリなどの利用で十分カバーできるでしょう。
また過去に使用していたサブスクリプションや有料サービスなども、一度確認してみましょう。
あなたにおすすめの料金プラン診断
ドコモにはさまざまな料金プランが設けられていますが、一人ひとりに合うプランは異なります。
ここでは、利用状況をもとにした最適なプランを紹介します。
ahamoがおすすめな人
最も多くの方にとって最適解となるのがahamoです。
ドコモが提供する「オンライン限定」のプランで、プランが1つしかないシンプルさが特徴です。
- 月間データ使用量が10〜30GB
- 5分以内の短い通話が多い
- 1人または2人家族
- 複雑な割引条件を満たせない
- 海外でスマホを使う機会がある
月間データ使用量が10〜30GBで、通話は5分以内の短時間が中心の方には、シンプルで使いやすいahamoが向いています。
家族構成が1人または2人と少人数の場合は複雑な割引条件を満たすのが難しく、無理に家族割やセット割を狙うよりも、基本料金が明確で管理しやすいプランを選ぶのが合理的です。
また、海外でスマホを使用する機会がある方にとっては、国内外での利用に対応しているプランやオプションを検討することが重要です。
これらの条件を踏まえ、データ容量と通話のバランスが取れており、割引条件に縛られずに利用できるahamoを選ぶことで、料金の透明性と利便性を両立させられます。
ドコモ MAX/ポイ活 MAXがおすすめな人
ドコモ MAXは、データ無制限プランが必要な方におすすめです。
またポイ活 MAXは、データ通信料を気にせず、よりお得にdポイントを貯めたい方に向いています。
- ・月間30GB以上のデータ通信をする
- ・家族3回線以上でドコモを利用
- ・ドコモ光またはhome 5Gを契約中
- ・DAZN for docomoを視聴したい
- ・ドコモを20年以上利用している
月間30GB以上のデータ通信を行うヘビーユーザーで、家族3回線以上がドコモを利用している場合は、データ容量が大きく、家族割やセット割を活用できるドコモMAXがおすすめです。
また、ドコモ光やhome 5Gを契約中であれば、セット割を適用することで月額料金を大幅に抑えることが可能です。
さらに、DAZN for docomoなどの動画配信サービスを快適に視聴したい場合は、大容量データプランや高速通信に対応したプランを選ぶことで、通信制限を気にせず楽しむことができます。
加えて、ドコモを20年以上利用している長期ユーザーであれば、長期利用割などの優遇も活用でき、総合的に最適な料金で利用できるプランを選ぶことが、利便性とコストパフォーマンスの両立につながります。
ドコモ ポイ活20がおすすめな人
ドコモポイ活20は、ミドルユーザーかつポイント還元も受けたい方に適しています。
- 月間データ使用量が15〜25GB程度
- 使用量が月によって変動する
- dカード利用額が月2〜4万円程度
- ポイ活MAXは高すぎると感じる
「ドコモ ポイ活20」は、月間データ使用量がおおむね15〜25GB程度で、月によって使用量が変動する利用者に向いているプランです。
毎月のデータ消費量にばらつきがある場合でも、20GBまでの容量であれば十分に対応でき、無駄な支払いを抑えつつ安定した通信が可能です。
また、dカードの利用額が月2〜4万円程度のユーザーであれば、dカード特典を活用してさらに料金を抑えることができます。
さらに、データ無制限プランであるポイ活MAXは料金が高めであるため、利用状況によっては割高に感じることもあります。
これらの条件を踏まえると、月々の使用量が比較的多めで変動するものの、無制限までは必要ないユーザーにとってコストパフォーマンスの高い選択肢となります。
安さ重視ならドコモ回線の格安SIMも選択肢
ドコモ回線を使った格安SIMも、料金を抑える有力な選択肢です。
キャリアにこだわらないという人や、シンプルな料金体系で通信費を抑えたい人などに向いています。
mineo

mineoは、ドコモ回線を含む3キャリアに対応する格安SIMです。
1GB:1,298円、5GB:1,518円、10GB:1,958円という料金設定で、データ容量の柔軟な調整も可能です。
「パケット放題Plus」オプション(385円)を追加すれば、最大1.5Mbpsでデータ使い放題になります。
IIJmio

IIJmioは、2012年からサービスを提供する老舗MVNOとして、安定したサービス品質を誇ります。
2GB:850円、4GB:990円、8GB:1,500円という低料金で、追加データ容量も1GB:220円と格安です。
ドコモ回線とau回線から選択でき、家族間でのデータシェアにも対応しています。
NUROモバイル

NUROモバイルは、ソニーグループが提供する低料金プランとお得なキャンペーンが特徴の格安SIMサービスです。
3GB:792円、5GB:990円、10GB:1,485円という業界最安級の料金設定です。
また「バリューデータフリー」により、LINE・X(旧Twitter)・Instagram・TikTokがデータ消費ゼロで利用できます。
ドコモの最安料金プランに関するよくある質問
ドコモの料金プランに関してよく寄せられる質問にお答えします。
Q.ahamoでも家族割は適用される?
ahamoはみんなドコモ割の割引対象外ですが、家族回線数のカウント対象としては含まれます。
つまり、家族がahamoを利用していても、他の家族のドコモMAXやドコモminiには家族割が適用されます。
ただし、ahamo契約者自身は割引を受けることができません。
Q.ドコモ miniとirumoの違いは?
ドコモminiはirumoの後継プランですが、いくつかの違いがあります。
ドコモminiとirumoの主な違い
- データ容量:irumo(0.5/3/6/9GB)→ ドコモmini(4/10GB)
- 最安プラン:irumo(0.5GB/550円)→ 廃止
- 新特典:Amazonプライム3か月無料が追加
基本的な料金体系や割引制度は継承されています。
Q.ポイ活プランのdポイント還元は本当にお得?
ポイ活プランは、dカード決済額に応じてdポイントが還元される仕組みです。
月額料金がかかるものの、毎月一定額以上のdカード決済をする方であれば、実質負担を大幅に軽減できます。
ポイ活プランのdポイント還元がお得になる目安
- ポイ活20:月2〜3万円の決済
- ポイ活MAX:月4〜5万円の決済
光熱費や生活費の支払いをdカード決済にまとめることで、よりお得にポイント還元を受けられるでしょう。
Q.乗り換えを考えるならどのタイミングが良い?
ドコモから他社への乗り換えを考える場合、以下のタイミングがおすすめです。
- 現在利用しているサービスに契約期間の縛りがない場合:いつでも
- 機種代金の残債がある場合:完済後
- キャンペーン実施時:他社の乗り換えキャンペーン期間中
ただし、現在のプランが最適である可能性も高いため、まずはプラン変更から検討することをおすすめします。

楽天モバイルの人気No.1は、データ無制限プランの安さ。楽天回線エリアなら使い放題、アプリ通話も無料で使えて経済的です。楽天ポイントも貯まりやすく、楽天経済圏ユーザーに特におすすめです。
月額料金 | 1,078円〜3,278円 (3GB〜無制限) |
使用回線 | 楽天回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | ○ |
かけ放題 | アプリで無料 | 通信品質 | ★★★★☆ |
LINEMOは3GBプランが月額990円と格安SIMの中でもコスパが高いのが魅力。LINEギガフリーでLINEアプリの利用時にデータ消費なしで、若年層を中心に人気です。オンライン完結で手軽に契約できます。
月額料金 | 990円〜2,970円 (3GB/10GB/30GB) |
使用回線 | ソフトバンク回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | × |
かけ放題 | オプション | 通信品質 | ★★★★☆ |
ahamoはドコモ回線を使った高品質な通信が魅力。30GBの大容量データに5分以内の国内通話が無料でついて月額2,970円。海外82の国・地域でも追加料金なしで利用可能な点が特徴です。
月額料金 | 2,970円〜4,950円 (30GB/110GB) |
使用回線 | ドコモ回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | ○(有料) |
かけ放題 | 5分無料 | 通信品質 | ★★★★☆ |
UQモバイルの人気No.1は、安定したau回線と手厚いサポート。全国展開の店舗網で初心者でも安心です。家族割やauセット割も適用できるため、auユーザーの家族におすすめの格安SIMです。
月額料金 | 1,078円〜3,278円 (4GB/15GB/33GB) |
使用回線 | au回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | ○ |
かけ放題 | オプション | 通信品質 | ★★★★☆ |
ワイモバイルは家族割や光回線セット割で大幅な料金割引が魅力。全国2,000店舗以上の実店舗サポートが充実しているため、対面サポートを重視する方におすすめです。PayPayポイントが貯まりやすいのも特徴です。
月額料金 | 2,365円〜5,115円 (4GB/30GB/35GB) |
使用回線 | ソフトバンク回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | ○ |
かけ放題 | オプション | 通信品質 | ★★★★☆ |
※料金はすべて税込価格です(2025年4月時点)
※各社のキャンペーンやプランは変更される場合があります。最新情報は各社の公式サイトでご確認ください。
まとめ
ドコモの料金プランは一見複雑に感じますが、利用データ量と割引の有無を基準に整理すれば、自分にとっての「最安プラン」は明確になります。
4GB以下なら「ドコモmini」、中容量なら「ahamo」、大容量なら「ahamo大盛り」または「ドコモMAX系」が候補になります。
さらに家族割やdカード特典を組み合わせれば、最安ラインはより下がるでしょう。
重要なのは、ご自身のデータ使用量を正確に把握し、利用可能な割引制度をすべて活用することです。
また、ドコモの複雑な割引条件を満たせない場合は、シンプルで安価なahamoや、さらに安い格安SIMへの乗り換えも有力な選択肢となります。
格安SIMも視野に入れつつ、自分の使い方に合った最適なプランを選びましょう。
この記事を参考に、最もお得なプランを見つけて、通信費の大幅節約を実現してください。