近年、スマートフォン料金の高騰や家計負担の増加を背景に、格安SIMへの関心が急速に高まっています。
大手キャリアから格安SIMに乗り換えることで、月々のスマホ料金を大幅に節約できる可能性があります。
しかし、その魅力的な価格設定の裏側には、知っておくべきデメリットも存在します。
本記事では、格安SIMのデメリットを詳細に解説し、そのメリットと合わせて総合的に評価します。
さらに、自分に最適な格安SIMを選ぶための具体的なポイントや、おすすめの格安SIMプランについても詳しく紹介していきます。
目次
格安SIMとは?大手キャリアとの違い
格安SIMとは、大手キャリア(NTTドコモ・au・ソフトバンク)と比較して、より安価な料金でモバイル通信サービスを提供するSIMカードのことを指します。
これらのサービスは、大手キャリアの通信回線を借りて運営されており、設備投資や人件費を抑えることで、低価格なプランを実現しています。
種類 | サービス名 |
---|---|
大手キャリアの 格安SIMブランド | ahamo(docomo) povo(au) LINEMO(ソフトバンク) |
サブブランド | UQモバイル Y!mobile |
MVNO (仮想移動体通信事業者) | IIJmio mineo イオンモバイル その他多数 |
大手キャリアの格安SIMブランド
大手キャリアが直接運営するオンライン限定のサービスです。
例えば、NTTドコモのahamo・auのpovo・ソフトバンクのLINEMOなどが該当します。
これらは大手キャリアの通信品質を維持しつつ、比較的低価格で提供されています。
ただし、サポートはオンラインのみとなる場合が多いです。
サブブランド
大手キャリアが運営する別ブランドで、UQモバイル(au系)やワイモバイル(ソフトバンク系)などが該当します。
これらは大手キャリアに近い通信品質と、実店舗でのサポートを提供しつつ、オンライン専用ブランドよりもやや高めの料金設定となっています。
MVNO(仮想移動体通信事業者)
大手キャリアから回線を借りて独自のサービスを展開する事業者です。
IIJmio・mineo・イオンモバイルなど、多数の事業者が存在します。
一般的に最も低価格なプランを提供していますが、通信速度が不安定になる場合があり、サポートもオンラインが中心となることが多いです。
また、「格安SIM」と「格安スマホ」の違いについても理解しておく必要があります。
- 「格安SIM」は、SIMカードのみの提供
- 「格安スマホ」は、格安SIMと端末をセットで購入できるプラン
ユーザーのニーズに応じて、適切な選択が可能です。
格安SIMのデメリット10選を徹底解説
格安SIMには、多くのメリットがありますが、同時に注意すべきデメリットも存在します。
ここからは、格安SIMのデメリットについて、紹介したいと思います。
- 通信速度が安定しにくい
- サポート体制が弱い
- キャリアメールが使えない
- LINEのID検索ができない場合がある
- データ容量無制限プランが少ない
- 最新機種の取り扱いが少ない
- 支払い方法が限定的な場合がある
- 初期設定を自分で行う必要がある
- 家族割引が少ない
- キャリアのサービスが使えない
1. 通信速度が安定しにくい
格安SIMの最も顕著なデメリットの一つが、通信速度の不安定さです。
特に利用者が多い時間帯、例えば昼休みや通勤時間帯などにおいて、通信速度が著しく低下することがあります。
これは主にMVNOの場合に顕著で、大手キャリアから借りている回線の容量に制限があることが原因です。
例えば、こんなこと
- 動画視聴中に頻繁にバッファリングが発生
- ウェブサイトの読み込みに通常以上の時間がかかる
- アプリのダウンロードが極端に遅くなる
この問題に対処するためには、ahamoやUQモバイルなど、大手キャリアやサブブランドを選択するのが効果的です。
これらのサービスは、比較的回線容量に余裕があるため、MVNOよりも安定した通信速度を提供しています。
2. サポート体制が弱い
格安SIMの多くは、コスト削減の一環として、実店舗でのサポートを最小限に抑えています。
そのため、大手キャリアと比較して、対面でのサポートを受けにくい傾向にあります。
多くの格安SIM事業者は、電話やオンラインチャットを中心としたサポート体制を取っています。
しかし、複雑な設定や緊急のトラブル対応など、迅速な解決が必要な場合に、これらのサポート方法では不十分と感じるユーザーも少なくありません。
例えば、電話サポートだと、説明を理解するのに苦労し、解決まで数時間かかってしまうなどです。
このような状況を避けたい場合は、ahamo(docomo)・povo(au)・LINEMO(ソフトバンク)・UQモバイル・楽天モバイルなど、実店舗を持つ大手キャリアの格安SIMを選択することをおすすめします。
サービス | 店舗数 |
---|---|
docomo (ahamo) | 2,079店舗*¹ |
au (povo) | 2,346店舗*¹ |
ソフトバンク (LINEMO) | 2,150店舗*¹ |
UQモバイル | 1,093店舗*² |
Y!mobile | 452店舗*³ |
IIJmio | 記載なし |
mineo | 116店舗*⁴ |
※2:公式サイトより引用
※3:携帯キャリアショップマップより引用
※4:公式サイトより引用
対面でのサポートを受けられるため、複雑な問題でも迅速な解決が期待できます。
3. キャリアメールが使えない
格安SIMに乗り換えると、これまで使用していたキャリアメールが使用できなくなります。
※@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなどのメールアドレスこと。
キャリアメールを長年使用してきたユーザーにとって、このデメリットは特に大きな影響を与えます。
例えば、キャリアメールアドレスで登録している各種サービスやオンラインショップが利用できなくなったり、重要な連絡を見逃す可能性が出てきます。
この問題に対処するためには、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスを取得し、各種サービスの登録アドレスを計画的に変更していく必要があります。
また、どうしてもキャリアメールアドレスを継続して利用したい場合は、各キャリアが提供する「メールアドレス持ち運びサービス」(有料)を利用する方法もあります。
4. LINEのID検索ができない場合がある
LINEは日本で最も普及しているメッセージングアプリの一つです。
格安SIMを使用する場合、そのLINEのID検索機能が利用できないケースがあります。
LINEのID検索機能を利用するには、年齢確認が必要ですが、多くの格安SIMがこの年齢確認に対応していないためです。
この制限により、ID検索を通じて友だちを追加することができなくなり、LINEの利便性が低下する可能性があります。
特に、ビジネスでLINEを活用している場合や新しい友人とのコミュニケーションツールとしてLINEを頻繁に使用する場合には、大きな不便を感じる可能性があります。
この問題に対処するためには、LINEのID検索が可能な格安SIMを選択することが重要です。
ID検索に対応している格安SIM
- ワイモバイル
- LINEMO
- ahamo
- イオンモバイル
- mineo(デュアルタイプのみ)
- IIJmio
また、ID検索以外の友だち追加方法(QRコード、ふるふる、電話番号検索など)を積極的に活用することで、この制限を補完することも可能です。
ビジネスで使用する場合は、名刺にLINEのQRコードを印刷するなどの対策を取ることで、スムーズなコミュニケーションを維持できます。
5. 無制限で使える通話(かけ放題)プランが少ない
無制限の通話プランが徐々に増えつつありますが、依然としてこのオプションを提供していない事業者も存在します。
例えば、BIGLOBEモバイルやJ:COM MOBILE・エキサイトモバイルなど、一部の格安SIMではかけ放題プランが用意されていません。
一方で、無制限通話を提供している格安SIMの中でも、そのオプション料金には大きな差があります。
会社 | オプションの月額料金 |
---|---|
楽天モバイル | 無料 ※Rakuten Linkアプリ使用の場合のみ |
ahamo | 1,100円 |
mineo | 1,210円 |
IIJmio | 1,400円 |
povo | 1,650円 |
LINEMO | 1,650円 |
Y!mobile | 1,870円 |
UQモバイル | 1,980円 (コミコミプラン:1,100円) |
最も安価なのは楽天モバイルで、特定のアプリを使用すれば無料で利用できます。
多くの格安SIMでは30秒あたり22円という料金設定が一般的ですが、大手キャリアでは5分以内の通話が無料になるなどの条件付きサービスが提供されていることがあります。
したがって、頻繁に長時間の通話をする必要がある場合、格安SIMは必ずしも経済的な選択肢とは限りません。
そのような場合は、無料通話アプリの利用を検討するか、通話需要に合わせて適切なプランを選択することが重要です。
6. 最新機種の取り扱いがない場合がある
iPhoneやAndroidの最新機種を取り扱っていない、または取り扱いが遅れる場合があります。
これは、大手キャリアと比較して、端末の仕入れ量や販売規模が小さいことが主な理由です。
この制限は、常に最新のテクノロジーを利用したいユーザーや、特定の機能や性能を求めるユーザーにとっては大きな障壁となる可能性があります。
しかし、少し面倒かもしれませんが、Apple Storeや家電量販店などで端末のみを購入し、格安SIMを契約すれば問題ありません。
個人の経済状況や年齢にもよりますが、本体も一括ではなく、分割払いで購入することもできます。
7. 支払い方法の選択肢が限られる
多くの格安SIMサービスでは、支払い方法がクレジットカード払いに限定されており、口座振替に対応していない場合があります。
例えば、学生や若年層・クレジットカードの利用を控えている高齢者などは、この支払い方法の制限によって格安SIMの利用が難しくなる場合があります。
また、口座振替の方が都合がいい利用者にとっても不便を感じる要因となります。
対策としては、ワイモバイル・UQモバイル・楽天モバイル・ahamo・LINEMOなど、口座振替に対応している格安SIMを選択する。
もしくは、デビットカードでの支払いやプリペイド式の格安SIMを利用する方法もあります。
8. 初期設定を自分で行う必要がある
格安SIMの多くは、初期設定を利用者自身が行う必要があります。
これには、SIMカードの挿入・APN設定・各種アプリのインストールなどが含まれます。
特にAPN設定など、一部の作業には専門的な知識が必要となる場合があり、スマートフォンに不慣れなユーザーにとっては難しいと感じる可能性があります。
この初期設定の複雑さは、特に高齢者や技術に不慣れなユーザーにとって大きな障壁となる可能性があります。
設定ミスによってインターネットに接続できない・通話ができないなどの問題が発生すると、格安SIMに対する不満や不信感につながる恐れがあります。
対策としては、初期設定を代行してくれる専門業者に依頼したり、技術に詳しい家族や知人に助けてもらうことで、スムーズに設定を完了させることができます。
9. 家族割引が少ない
大手キャリアと比較して、格安SIMは家族割引を提供していない、または割引額が小さい場合が多いです。
これは、個人向けの低価格プランを中心に展開している格安SIMの特性によるものです。
家族全員で同じキャリアを利用している場合、大手キャリアの家族割引を利用すると大きな割引が適用されることがあります。
しかし、格安SIMに家族全員で乗り換えた場合、個々の料金は安くなっても、家族全体での支払額が大手キャリアの家族割引よりも高くなってしまう可能性があります。
しかし、その逆で格安SIMに乗り換えたことで安くなる場合もあるので、一度計算してみましょう。
対策としては、UQモバイル・ワイモバイル・IIJmio・イオンモバイルバイルなど、家族割引を提供している格安SIMを選択する。
または、家族それぞれのニーズに合わせて異なる格安SIMを選択して、全体的なコストを抑える方法があります。
10. キャリアのサービスが使えない
格安SIMに乗り換えると、大手キャリアが提供するさまざまなサービスが利用できなくなることがあります。
例えば、こんなサービス
- 留守番電話
- キャッチホン
- キャリア決済
- 災害用伝言板
特に、ビジネスで頻繁に利用するサービスや緊急時に必要となるサービスが使えなくなることは、重大な問題につながる可能性があります。
例えば、キャリア決済を頻繁に利用していた場合、支払い方法の変更が必要になるなど、生活スタイルの変更を強いられることもあります。
対策としては、留守番電話の代わりにGoogle Voiceなどのアプリを利用する、キャリア決済の代わりにクレジットカードや電子マネーを利用するなど代替を考える。
また、大手キャリアやサブブランドは、比較的多くのサービスを利用できる場合があるので、そういった格安SIMを契約することです。
格安SIMのメリットも知っておこう
格安SIMにはデメリットがある一方で、多くのユーザーを引きつける魅力的なメリットも存在します。
ここでは、主要な4つのメリットについて詳しく解説します。
- 料金が安い
- 自分に合ったプランを選べる
- データ繰り越しができる
- 5分・10分の無料通話が付いている
1. 料金が安い
格安SIMの最大の魅力は、大手キャリアと比較して月額料金が大幅に安いことです。
大手キャリアの平均月額料金が5,000円を超えるのに対し、格安SIMは1,000円〜3,000円程度で利用できることが多いです。
例えば、20GBのデータ容量プランを比較すると、大手キャリアでは7,000円前後かかるのに対し、格安SIMでは3,000円前後で利用できるケースが多いです。
この差額は年間で約48,000円にもなり、長期的に見ると非常に大きな節約になります。
2. 自分に合ったプランを選べる
格安SIMは、データ容量や料金プランの選択肢が豊富です。
大手キャリアが比較的大容量のプランに偏っているのに対し、格安SIMは1GB・3GB・5GBといった小容量のプランから10GB・20GBといった大容量のプランまで、幅広い選択肢を提供しています。
これにより、自分のデータ使用量に合わせて、最適なプランを選ぶことができます。
例えば、主にWi-Fi環境下でスマートフォンを使用し、外出時のデータ通信量が少ないユーザーであれば、1GB程度の小容量プランを選ぶことで、月額1,000円程度まで料金を抑えることも可能です。
3. データ繰り越しができる
多くの格安SIMでは、当月使い切れなかったデータ容量を翌月に繰り越すことができます。
これにより、データを無駄なく使うことができ、より効率的にプランを利用することが可能になります。
例えば、20GBのプランを契約していて、ある月の使用量が15GBだった場合、残りの5GBを翌月に繰り越すことができます。
翌月は通常の20GBに加えて、この5GBも使用できるため、実質25GBのデータ容量を利用できることになります。
4. 5分・10分の無料通話が付いている
多くの格安SIMプランでは、5分かけ放題・10分かけ放題といった無料通話サービスが含まれています。
これにより、通話が多いユーザーでも、格安SIMを利用しながら通話料金を抑えることができます。
例えば、月に100分の通話をする場合、従来の従量制プランでは2,000円程度の通話料がかかりますが、5分かけ放題のプランであれば、ほとんどの通話を無料で行うことができます。
格安SIMはどんな人におすすめ?
格安SIMは、多くのメリットがある一方で、全ての人に適しているわけではありません。
ここでは、格安SIMが「おすすめの人」と「あまり向いていない人」について詳しく解説します。
格安SIMがおすすめの人
- 毎月のスマホ料金を節約したい人
- 自分に合ったプランを選びたい人
- Wi-Fi環境をよく利用する人
月々のスマートフォン料金に負担を感じている人や家計の支出を抑えたい人は、格安SIMがおすすめです。
大手キャリアと比較して、月額料金を半額以下に抑えられる可能性があります。
また、自宅やオフィス・カフェなど、Wi-Fi環境が整っている場所でスマートフォンを使用し、外出時のデータ通信量が少ない人も乗り換えても差し支えないでしょう。
例えば、月のデータ使用量が5GB以下の場合、格安SIMの小容量プランを選ぶことで、大幅な節約が可能です。
Wi-Fiを積極的に活用することで、モバイルデータ通信量を抑え、より安価なプランを選択できます。
格安SIMがあまり向いていない人
- 常に安定した高速通信が必要な人
- 対面サポートを重視する人
- キャリアのサービスに依存している人
仕事や趣味で常に高速で安定したインターネット接続が必要な人は、あまり格安SIMが向いていないでしょう。
特に、ビデオ会議やライブストリーミングを頻繁に行う場合、通信速度の不安定さがストレスになります。
また、大手キャリアが提供する特別なサービス(例:キャリア決済・家族割引・ポイントサービスなど)を頻繁に利用している人にとって、格安SIMへの乗り換えは大きな生活スタイルの変更を伴う可能性があります。
スマートフォンの操作に不慣れで、頻繁に対面でのサポートを必要とする人は、対応が手厚い大手キャリアの方が便利です。
多くの格安SIMでは、サポートがオンラインや電話中心となるため、十分なサポートを受けられない可能性があります。
おすすめの格安SIMを紹介!
ここでは、特におすすめの格安SIMをご紹介します。
各サービスの特徴・料金プラン・通信速度・サポート体制などを比較しました。
会社 | 特徴 | 月額料金 | 回線 | 実測速度 | 店舗数 | 家族割 | 5G対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ahamo | ・ドコモ回線 ・1回5分まで通話無料 ・コスパ重視の方におすすめ | ・30GB:2,970円 ・110GB:4,950円 | ドコモ | 80.72Mbps | 約2,200店舗 | △ (家族割のカウント対象) | ◯ |
UQモバイル | ・au回線 ・速度が安定 ・au PAYとの連携が便利 | ・4GB:1,078円〜 ・1GB〜15GB:990円〜 ・20GB:3,278円 | au | 78.71Mbps | 約2,400店舗 | 1人あたり550円割引 | ◯ |
ワイモバイル | ・ソフトバンク回線 ・速度が安定 ・店舗サポート充実 | ・3GB:990円〜 ・15G:2,090円〜 ・25GB:2,970円〜 | ソフトバンク | 69.87Mbps | 約2,500店舗 | 2回線目以降1,188円割引 | ◯ |
ahamo
- シンプルで分かりやすい料金プラン
- 5分以内の国内通話が無料
- 無料でテザリングが利用可能
- 91の国と地域で追加料金なしで海外ローミングが可能
- eSIM対応で最短1時間で利用開始可能
- データ容量超過後も最大1Mbpsで通信可能
- ドコモの5G/4G(LTE)回線が利用可能
ahamoは、ドコモが提供するオンライン専用の携帯電話サービスです。
ドコモの高品質な通信網を活用しながら、低価格で充実したサービスを提供しています。
プラン | データ容量 | 月額料金(税込) |
---|---|---|
標準プラン | 30GB | 2,970円 |
大盛りオプション | 110GB | 4,950円 |
月額料金には、5分以内の国内通話が無料で含まれており、日常的な通話であれば追加料金を気にせず利用できます。
テザリングも無料で利用可能で、申し込みなしですぐに使えるのが特徴です。
海外でのデータ通信も91の国と地域で追加料金なしで30GBまで利用可能で、日本人の渡航先の約98%をカバーしています。
eSIMにも対応しており、申し込みから最短1時間で利用を開始できます。
データ容量を超過しても最大1Mbpsで通信可能なため、急なデータ不足の心配も少なくなっています。
また、ドコモの5G/4G(LTE)回線を利用しているため、広範囲で安定した通信が可能です。
支払い方法はクレジットカードか口座振替から選べ、ahamoユーザー専用の光インターネットサービス「ahamo光」も提供されています。
ahamoは、オンラインでの申し込みのみとなっていますが、これにより店舗運営コストを削減し、低価格のサービス提供を実現しています。
- 月額料金が安い
- シンプルなプラン構成
- 5分以内の通話が無料
- テザリングが無料で利用可能
- 海外ローミングが無料
- eSIMに対応
- 速度制限後も1Mbpsで通信可能
- ドコモの高品質な回線を利用
- 口座振替での支払いが可能
- ahamoユーザー専用の光回線サービスがある
- オンラインでの申し込みのみ
- データ容量の選択肢が限られている
- キャリアメールは別途契約が必要
- 家族割やセット割がない
- 18歳未満は契約不可
- データくりこしができない
- 留守番電話や転送電話サービスが利用不可
- 3G回線が利用不可
UQモバイル
- au回線使用による安定した通信品質
- 多様なニーズに対応する豊富な料金プラン
- お得な割引サービス(自宅セット割、家族セット割など)
- データくりこしサービス(トクトクプラン)
- 速度制限時でも1Mbpsの通信速度維持(一部プラン)
UQモバイルは、auの回線を利用した格安SIMサービスです。
安定した通信品質と柔軟な料金プランが特徴で、データ利用量や通話頻度に応じて最適なプランを選択できます。
プラン名 | データ容量 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|---|
ミニミニプラン | 3GB | 990円〜 | データ利用が少ない人向け |
トクトクプラン | 1GB〜15GB | 990円〜2,178円 | データ利用に応じて料金変動 |
コミコミプラン | 20GB | 3,278円〜 | 10分以内の国内通話無料 |
音声通話は標準で22円/30秒ですが、コミコミプランでは10分以内の国内通話が無料になります。
SMSは3.3円/通(70文字以内)で利用可能です。
また、一部のプランではeSIMに対応しており、オンラインでの手続きだけで即時利用開始が可能です。
トクトクプランでは余ったデータ容量を翌月に繰り越せる「データくりこし」サービスも提供しています。
- au回線による安定した高品質通信
- 多様なニーズに対応する柔軟なプラン選択
- 各種割引サービスによる経済的な利用
- データくりこしサービスでの無駄のない使用
- 速度制限時でも比較的高速な通信維持(一部プラン)
- キャリアメール(@docomo.ne.jp, @ezweb.ne.jpなど)が利用不可
- LINEの年齢認証が必要な機能が利用不可
- auかんたん決済が利用不可
Y!mobile
- ソフトバンク回線使用で安定した通信環境
- 全国約4,000店舗での充実したショップサポート
- データ容量で選べるシンプルな料金プラン
- 契約期間の縛りや解約金なし
- 現在使用中のスマホでもSIMロック解除で利用可能
- 端末保証サービスで故障時も安心
- 60歳以上の方への割引キャンペーン実施
Y!mobileは、ソフトバンク株式会社が提供する格安SIMサービスです。
ソフトバンクの回線を使用しているため、全国で安定した通信環境を利用できます。
データ容量に応じて選べるシンプルな料金プランが特徴で、契約期間の縛りがないため気軽に試すことができます。
プラン名 | データ容量 | 月額料金 |
---|---|---|
シンプル2 S | 4GB | 要確認* |
シンプル2 M | 20GB | 要確認* |
シンプル2 L | 30GB | 要確認* |
ケータイベーシックプランSS | – | 1,027.4円~ |
データベーシックプランS/L | – | 2,178円~ |
シェアプラン(子回線専用) | – | 0円~ |
Pocket WiFi®プラン2(ベーシック) | – | 4,065.6円~ |
Pocket WiFi®海外データ定額 | – | 4,065.6円~ |
主力のシンプル2プランでは、データ容量に応じてS/M/Lの3つのプランから選択可能で、データ増量オプションやデータくりこしなどのサービスも利用できます。
また、ケータイやタブレット向けの専用プラン、大容量データ通信や海外利用に適したPocket WiFi®プランなど、用途に合わせた選択が可能です。
オプションサービスも充実しており、データ増量オプションや端末保証サービスなどが用意されています。
家族で利用する場合は、家族割引サービスや「おうち割」などの割引サービスを活用できます。
また、法人向けの割引サービスも提供されているため、ビジネス利用にも適しています。
キャンペーンも随時実施されており、例えばデータ増量オプション加入で最大7ヶ月間無料になる「データ増量無料キャンペーン3」や60歳以上の方を対象とした「通話ずーっと割引キャンペーン」などがあります。
これらのキャンペーンを上手く活用することで、さらにお得に利用することができます。
- 大手キャリアと比べて手頃な料金設定
- 契約期間の縛りや解約金がなく、柔軟な契約が可能
- ソフトバンク回線を使用した安定した通信品質
- 全国の店舗での対面サポートなど、充実したサポート体制
- 現在使用中のスマホでもSIMロック解除で利用可能
- お子さま向けの安心機能が充実
- 60歳以上の方向けの割引キャンペーンあり
- 一部の割引やキャンペーンには適用条件がある
- プランや利用状況によっては通信速度に制限がかかる可能性がある
- 最新の高額スマートフォンの取り扱いが少ない可能性がある
- 大手キャリアと比べると、独自のポイントサービスや特典が少ない
まとめ
この記事では、格安SIMのデメリットを中心に、メリットや選び方のポイントについても詳しく解説してきました。
格安SIMは、大手キャリアと比べて料金が安く、プランも豊富です。
しかし、通信速度やサポート体制など、いくつかのデメリットがあることも事実です。
格安SIMを賢く利用すれば、毎月のスマホ料金を大幅に節約することができます。
ただし、自分のニーズや使用状況をよく理解し、デメリットも考慮した上で選択することが重要です。
この記事で紹介した情報を参考に、自分にぴったりの格安SIMを見つけて、快適なスマートフォンライフと家計の節約を両立させましょう!