光回線を選ぶうえでプロバイダ選びは欠かせないものですが、結局どのプロバイダがいいかわからないという方もいらっしゃると思います。
当サイトがオススメするのは以下4つのプロバイダ(光回線)です!
- GMOとくとくBB(ドコモ光)
- So-net(NURO光、So-net光、auひかり)
- Yahoo!BB(ソフトバンク光)
- WiMAXなら:GMOとくとくBB
また、プロバイダを選ぶ決め手は以下3点を押さえておきましょう。
- 速度が速い(IPv6対応)プロバイダかどうか
- お使いのスマホとセット割ができるかどうか
- 月額料金が安いプロバイダかどうか
本記事では、光回線別のプロバイダの料金や速度などの情報を網羅したうえで、オススメのプロバイダやプロバイダの乗り換え方法を徹底解説します!
速度が快適!オススメのプロバイダ(光回線)3つを発表
光回線を選ぶ際、プロバイダを一緒に選ばなければならず、どれがいいのかわからない!と悩んだ経験のある方、多いと思います。
そこで、当サイトがオススメするプロバイダ3つを発表します!
プロバイダ別オススメ回線もあわせてチェックしてくださいね!
プロバイダ | オススメ光回線 | セット割可能なキャリア |
---|---|---|
GMOとくとくBB | ドコモ光 | ドコモ |
So-net | NURO光 | ソフトバンク |
auひかり、So-net光 | au | |
Yahoo!BB | ソフトバンク光 | ソフトバンク、ワイモバイル |
1.GMOとくとくBB
プロバイダ | オススメポイント |
---|---|
![]() |
・v6プラス対応で混雑が少ない安定した速度のインターネット ・無線LANルーターの無料レンタル・速度が100Mbpsを下回った場合はGMOとくとくポイント100pt分の進呈 |
利用可能な光回線 | |
・ドコモ光 ・auひかり ・フレッツ光 |
GMOとくとくBBは、GMOが提供するプロバイダ事業者です。
IPv6という最新規格のひとつv6プラスに対応しているため、混雑が少ない快適な環境でのインターネットが楽しめることが大きな特徴です。
また、速度が100Mbpsを下回った場合はGMOとくとくポイント100pt分をプレゼントしてくれるなど、速度に関する自信がうかがえますね。
実際の口コミを見てみても、下り・上りともに速度はとても速いようです。
ドコモ光 IPv6接続 IPoE(v6プラス)の測定結果
— シルバーステージムラタです (@mu_hajime) August 27, 2020
プロバイダ: GMOとくとくBB
Ping値: 7.34ms
下り速度: 522.32Mbps(超速い)
上り速度: 409.7Mbps(非常に速い)https://t.co/HW8t1jMOs6 #みんなのネット回線速度
u-nn……?
GMOとくとくBBのプロバイダがオススメの回線は、ドコモ光です。
オススメ回線:ドコモ光
GMOとくとくBBのプロバイダがオススメなのは、ドコモ光を利用する場合です。
![]() |
|
---|---|
回線種別 | 光コラボ |
月額料金 | 戸建て:5,720円~ マンション:4,400円~ |
速度 | 1Gbps (10ギガプランもあり) |
実際の平均速度※ | 下り平均速度: 232.38Mbps 上り平均速度: 195.52Mbps |
セット割 | ドコモ |
最大割引額 | 1,100円 |
セット割の条件 | なし |
工事費 | 戸建て:19,800円 マンション:16,500円 |
特典 | ・20,000ptのdポイント |
2年間の実質料金 | 戸建て:132,660円 マンション:99,000円 |
ひと月当たりの実質料金 | 戸建て:5,526円 マンション:4,125円 |
キャンペーンページ | 代理店・ネットナビ |
※2021年2月時点。みんなのネット回線速度より
ドコモ光は、ドコモのスマホを利用する方にオススメです。
ドコモ光は24社のプロバイダから選ぶことができますが、その中でもGMOとくとくBBは以下の理由でオススメです。
- 料金が安いタイプAに属している
- v6プラスという混雑が少ない経路を利用できる
- 最新の無線ルーターを無料レンタルできる
ドコモ光が気になる方は、最大15,000円のキャッシュバックがもらえる代理店・ネットナビをチェックしてみましょう。
2位:So-net
プロバイダ | オススメポイント |
---|---|
![]() |
・SONY系列のバックグラウンドを持つ信頼背の高いプロバイダ ・無線LANルーターの無料レンタル ・速度の評判が高い |
利用可能な光回線 | |
・NURO光 ・auひかり ・So-net光 ・フレッツ光 |
So-netは、SONYのグループ会社であるソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が運営するプロバイダです。
なんといってもSONYブランドの信頼性と知名度は言わずと知れていますよね。
また、各回線でIPv6に対応しており、速度も快適との評判が高い回線でもあります。
So-netが利用できるオススメ光回線は以下のとおりです!
オススメ回線1:NURO光
![]() |
|
---|---|
回線種別 | 独自回線 |
月額料金 | 戸建て:5,217円 マンション:2,090円~ |
速度 | 2Gbps |
実際の平均速度※ | 下り平均速度: 378.72Mbps 上り平均速度: 375.61Mbps |
セット割 | ソフトバンク |
最大割引額 | 1,100円 |
セット割の条件 | NURO光でんわ 北海道・関東:月額550円 東海・関西・九州:月額330円 |
工事費 | 44,000円 (実質無料) |
特典 | ・45,000円のキャッシュバック ・工事費実質無料 ・リモート/訪問サポート1回無料 |
2年間の実質料金 | 戸建て:73,772円 マンション:23,870円 |
ひと月当たりの実質料金 | 戸建て:3,073円 マンション:994円 |
キャンペーンページ | 公式特設サイト |
NURO光は費用面および速度面でとても評価の高い光回線です。
速度の評価が高い理由は、独自回線を利用しており、混雑が少ない環境でインターネットを楽しめるためです。
またNURO光の月額料金は、戸建てで5,217円~、マンションで2,090円~と、他社と比べても安いです。
月額料金が安いだけでなく、45,000円のキャッシュバックももらえるので実質料金もグッと抑えられます!
さらに、NURO光はソフトバンクスマホのセット割である「おうち割光セット」も適用できるため、ソフトバンクユーザーには特にオススメです。
NURO光の情報がもっと詳しく知りたい方は、以下の公式特設サイトをチェックしてみましょう。
オススメ回線2:auひかり
![]() |
|
---|---|
回線種別 | 独自回線 |
月額料金 | 戸建て:5,610円~ マンション:3,740円~ (建物タイプによって異なる) |
速度 | 1Gbps |
実際の平均速度※ | 下り平均速度: 294.18Mbps 上り平均速度: 272.67Mbps |
セット割 | au |
最大割引額 | 1,100円 |
セット割の条件 | 光でんわオプション:月額550円 |
工事費 | 戸建て:41,250円 マンション:33,000円(実質無料) |
特典 | ・最大60,000円のキャッシュバック(ネットのみの場合は55,000円) ・工事費実質無料 ・他社からの違約金を30,000円まで負担 |
2年間の実質料金 | 戸建て:135,190円 マンション:38,940円~ |
ひと月当たりの実質料金 | 戸建て:3,073円 マンション: |
キャンペーンページ | フルコミット |
auひかりは、8社のプロバイダのなかから選べますが、中でもオススメはSo-netです。
So-netを選択すると、以下の申し込み窓口で高額キャッシュバックがもらえてお得ですよ!
auひかりの魅力は費用面だけではありません。
auひかりは独自回線を利用しているため、混雑が少なく快適な速度でインターネットを利用できるというメリットもあります。
さらに、auひかりはauのセット割であるauスマートバリューが適用できるので、auのスマホユーザーにオススメですよ。
オススメ回線2:So-net光
![]() |
|
---|---|
回線種別 | 光コラボ |
月額料金 | 戸建て:3,828円 マンション:2,728円 |
速度 | 1Gbps |
実際の平均速度※ | 下り平均速度: 203.05Mbps 上り平均速度: 171.08Mbps |
セット割 | au |
最大割引額 | 1,100円 |
セット割の条件 | 光電話オプション:月額550円 |
工事費 | 246,400円 (実質無料) |
特典 | ・戸建て・2,750円、マンション・2,640円の割引 ・工事費実質無料 |
2年間の実質料金 | 戸建て:103,994円 マンション:78,694円 |
ひと月当たりの実質料金 | 戸建て:4,332円 マンション:3,279円 |
キャンペーンページ | 公式サイト |
So-net光は、フレッツ光と同じ回線を使う光コラボ回線です。
先ほど紹介したNURO光やauひかりのような独自回線ではないですが、利用可能エリアが広いのが特徴です。
※フレッツ光の国内カバー率94%に準ずる
So-net光の魅力は、大幅な月額料金割引です。
戸建て、マンションともに2,750円の月額料金割引がきき、戸建てプランは月額3,828円~、マンションタイプは月額2,728円~で利用できますよ。
月額料金割引の場合は、キャッシュバックと違って手続きが不要だから、確実に安くなるのがうれしいですね。
3位:Yahoo!BB(ソフトバンク光)
プロバイダ | オススメポイント |
---|---|
![]() |
・IPv6高速ハイブリッドに対応 ・他社からの乗り換えで工事費実質無料 ・違約金負担 ・ソフトバンク・ワイモバイルとのセット割 |
利用可能な光回線 | |
・ソフトバンク光 ・フレッツ光 |
他社からの乗り換えで違約金が発生する場合にオススメなのがYahoo!BB(ソフトバンク光)です。
ソフトバンク光なら、おうち割光セットでスマホの料金もお得になります。
ソフトバンク光の場合は、ソフトバンクのスマホだけではなく、ワイモバイルのスマホも割引対象になるのが魅力です。
![]() |
|
---|---|
回線種別 | 光コラボ |
月額料金 | 戸建て:5,720円 マンション:4,180円 |
速度 | 1Gbps |
実際の平均速度※ | 下り平均速度: 213.97Mbps 上り平均速度: 161.86Mbps |
セット割 | ソフトバンク・ワイモバイル |
最大割引額 | 1,100円 |
セット割の条件 | オプションパック:月額550円 |
工事費 | 26,400円 (乗り換えの場合は実質無料) |
特典 | ・最大47,000円のキャッシュバック ・【乗り換えの場合】工事費実質無料 ・【乗り換えの場合】違約金を100,000円まで負担 |
2年間の実質料金 | 戸建て:133,210円 マンション:97,790円 |
ひと月当たりの実質料金 | 戸建て:5,550円 マンション:4,074円 |
キャンペーンページ | 代理店・STORY |
ソフトバンク光にはIPv6高速ハイブリッドというオプションが利用できるため、混雑の少ない安定した回線が利用できます。
ソフトバンク光を申し込むなら、最大47,000円のキャッシュバックがもらえる代理店・STORYがオススメです!
IPv6高速ハイブリッドを利用するには光BBユニット(有料オプション)が必須
ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドを利用するには、光BBユニットという有料オプション(月額550円)が必須であることに注意が必要です。
ただし、光BBユニットを利用するなら、Wi-Fiマルチパックや光電話と合わせたセット「オプションパック(月額550円)」というお得なオプションセットに加入した方がお得です。
余計な費用が発生すると思うかもしれませんが、上記オプションパックはおうち割光セットに加入する際の条件ともなっていますので、おうち割光セットを検討している方であればぜひオプションパックにも加入しておきましょう。
また、IPv6高速ハイブリッドについては、以下のページから別途申し込みが必要である点に注意が必要です。
そもそもプロバイダとは?各プロバイダの違いや選び方を解説!
引用:教えて!プロバイダって何?|NTT東日本公式サイト
そもそも光回線とプロバイダってどう違うのでしょうか。
プロバイダとは、利用者が光回線でインターネットを使えるようにする役割を持つ事業者です。
インターネットを利用するには、光回線というインフラを使えるように手続きをするプロバイダの存在が不可欠です。
どの光回線であっても、プロバイダは必要です。
プロバイダと聞いてもピンとこない方は、以下のような会社名であればなんとなく聞いたことはあるかもしれません。
- OCN
- BIGLOBE
- So-net
- Yahoo!BB
- GMOとくとくBB
では、プロバイダってどうやって選べばいいのか、その答えは次の章で紹介します。
プロバイダを選ぶポイント5つ
ここまでオススメのプロバイダを紹介してきましたが、ではプロバイダを選ぶポイントってなに?という疑問もあるかと思います。
そこで、次からプロバイダを選ぶ際の5つのポイントを紹介します!
- IPv6対応のプロバイダかどうか
- 速度の評価が高いプロバイダかどうか
- お使いのスマホとセット割ができるかどうか
- 【フレッツ光・ドコモ光】月額料金が安いプロバイダかどうか
- マンションの場合は建物設備などもチェック!
1.IPv6対応のプロバイダかどうか
引用:GMOとくとくBB公式サイト
IPv6とは、最新のインターネット通信経路の規格です。
従来のIPv4の場合、時間帯によっては混雑が発生し速度が遅くなりますが、IPv6はより広い道路を経由するため混雑が起こりにくく快適な速度で通信が期待できるのです。
以下のとおり、事業者によってIPv6を利用したサービスの呼び方は様々です。
プロバイダ | IPv6のサービス名称 |
---|---|
@nifty | v6プラス |
So-net | v6プラス |
GMOとくとくBB | v6プラス |
OCN | OCN v6アルファ |
ビッグローブ光 | IPv6オプション |
plala | ぷららv6エクスプレス |
DTI | OCNバーチャルコネクト |
Yahoo!BB(ソフトバンク光) | IPv6高速ハイブリッド |
プロバイダを選ぶ際は、上記のようなIPv6に対応したサービスがあるかどうかをチェックしておきましょう。
2.速度の評価が高いプロバイダかどうか
光回線の速度は標準プランで最大1Gbps(NURO光は2Gbps)と決まっています。
しかし、実際には1Gbpsの速度はまず出ません。
実際に速いかどうかは、口コミサイトをチェックするとある程度わかります。
また、OCNなどの人気がありユーザーが多いプロバイダは、混雑するため速度が遅くなりやすいというデメリットがあります。
信頼性の高いプロバイダであることも選ぶうえでは重要なポイントですが、速度を重視するなら口コミの速度もチェックしておくといいでしょう。
以下は、みんなのネット回線速度に掲載の各回線の平均速度です。
理論上の最大速度 | 実際の平均速度※ | |
---|---|---|
フレッツ光 | 1Gbps | 下り平均速度: 203.73Mbps 上り平均速度: 183.76Mbps |
ドコモ光 | 1Gbps | 下り平均速度: 193.34Mbps 上り平均速度: 170.33Mbps |
ソフトバンク光 | 1Gbps | 下り平均速度: 214.05Mbps 上り平均速度: 161.87Mbps |
auひかり | 1Gbps | 下り平均速度: 300.06Mbps 上り平均速度: 279.57Mbps |
So-net光 | 1Gbps | 下り平均速度: 204.24Mbps 上り平均速度: 172.74Mbps |
NURO光 | 2Gbps | 下り平均速度: 379.68Mbps 上り平均速度: 376.58Mbps |
3.お使いのスマホとセット割ができるかどうか
光回線と特定のスマホをセットで利用すると、スマホの料金が割引になります。
セット割ができるかどうかを決めるのは、プロバイダではなく、光回線がどれを利用しているかです。
気になるプロバイダがあれば、それが利用できる光回線でセット割ができるかもチェックしておいた方がいいでしょう。
例えば、本記事で紹介した主要光回線のセット割対応状況は以下のとおりです。
セット割対応 スマホキャリア |
適用条件 (加入必須オプション) |
|
---|---|---|
フレッツ光 | - | - |
ドコモ光 | ドコモ | なし |
ソフトバンク光 | ソフトバンク ワイモバイル |
オプションパック (月額550円) |
auひかり | au | 光電話オプション (月額550円) |
So-net光 | au | 光電話オプション (月額550円) |
NURO光 | ソフトバンク | NURO光でんわ 北海道・関東:月額550円 東海・関西・九州:330円 |
4.【フレッツ光・ドコモ光】月額料金が安いプロバイダかどうか
フレッツ光やドコモ光などのプロバイダによって月額料金に変動があるプロバイダの場合は、月額料金が安いかどうかもチェックポイントです。
フレッツ光とドコモ光のプロバイダの料金をそれぞれ見てみましょう!
プロバイダ名 | プロバイダの料金 |
---|---|
WAKWAK | 戸建て:1,045円 マンション:880円 |
So-net | 戸建て:1,100円 マンション:990円 |
ぷらら | 戸建て:1,100円 マンション:880円 |
OCN | 戸建て:1,210円 マンション:990円 |
hi-ho | 戸建て:1,320円 マンション:979円 |
DTI | 戸建て:1,046円 マンション:748円 |
BIGLOBE | 戸建て:1,320円 マンション:990円 |
BB.excite | 戸建て・マンション:550円 |
Asahi.net | 戸建て:858円 マンション:770円 |
@nifty | 戸建て:1,100円 マンション:1,045円 |
Yahoo!BB | 戸建て:1,320円 マンション:1,045円 |
GMOとくとくBB | 戸建て:836円 マンション:583円 |
ご覧のとおり、プロバイダによって金額がかなり違うことがわかりますね。
少しでも費用を抑えたいなら、料金の安いプロバイダを選ぶことがオススメです。
タイプA | タイプB | |
---|---|---|
1ギガプラン | ドコモnet・plala・GMOとくとくBB・ DTI・andline・BIGLOBE・hi-ho・ ic-net・Tigers-net・SYNAPSE・ BB.excite・楽天ブロードバンド・ @ネスク・COARA |
OCN・@TCOM・TNG・ Asahinet・WAKWAK |
1ギガプランの月額料金 ※プロバイダ料込み |
戸建て:5,720円 マンション:4,400円 |
戸建て:5,940円 マンション:4,620円 |
ドコモ光の場合は、プロバイダによってタイプAとBの2つのグループに分けられます。
タイプAの方が、月額料金が220円安いです。
たった220円の差ではありますが、少しでもお得にドコモ光を利用するならタイプAの方がオススメです。
5.マンションの場合は建物設備などもチェック!
マンションの場合のプロバイダの選び方が気になるという方も多いかと思います。
マンションの場合特に気になるのは速度ですが、速度はプロバイダというよりも建物の設備に依存します。
マンションには主に以下の3つの配線方式があります。
- 光配線方式:各部屋まで光ファイバーが配線される。速度は速い
- LAN配線方式:中央の設備までは光ファイバー、各部屋まではLANケーブルで配線される。速度は遅い
- VDSL方式:中央の設備までは光ファイバー、各部屋までは電話線で配線される。速度は遅い
また、auひかりの場合は、光配線であっても提供タイプによって速度が細かく分かれていますので注意が必要です。
提供タイプ | 速度 | 配線方式 |
---|---|---|
タイプV | 下り100Mbp/上り35Mbps | VDSL |
都市機構デラックス | 下り100Mbps/上り35Mbps (一部のマンションは下70Mbps/上30Mbps) |
光配線 |
都市機構デラックスG | 下り664Mbps 上り166Mbps |
光配線 |
タイプE | 下り上り100Mbps | LAN配線 |
マンションギガ | 下り上り1Gbps | 光配線 |
マンションミニギガ | 下り上り1Gbps | 光配線 |
タイプF | 下り上り100Mbps | 光配線 |
タイプG | 【G契約】 下り664Mbps、上り166Mbps 【V契約】 上下100Mbps |
VDSL |
お住まいのマンションがどの配線設備を使っているかは、大家さんや管理会社に確認してみましょう。
各光回線のプロバイダを徹底比較
光回線のなかには、プロバイダが選べるタイプのものがあります。
本章では、以下のプロバイダが選べる光回線について詳しく解説をしていきます。
- フレッツ光のプロバイダ
- ドコモ光のプロバイダ
- auひかりのプロバイダ
なお、以下の光回線については、プロバイダがひとつのみのため選ぶことはできません。
- ソフトバンク光(Yahoo!BB)
- NURO光(So-net光)
- BIGLOBE光などの名前にプロバイダ名が付く光コラボ回線
フレッツ光のプロバイダの決め手は料金
フレッツ光はプロバイダによって料金が違います。
フレッツ光でお得に利用したいなら、プロバイダの料金もチェックしましょう。
以下はその一例です。
プロバイダ名 | プロバイダの料金 |
---|---|
WAKWAK | 戸建て:1,045円 マンション:880円 |
So-net | 戸建て:1100円 マンション:990円 |
ぷらら | 戸建て:1,100円 マンション:880円 |
OCN | 戸建て:1,210円 マンション:990円 |
hi-ho | 戸建て:1,320円 マンション:979円 |
DTI | 戸建て:1,046円 マンション:748円 |
BIGLOBE | 戸建て:1,320円 マンション:990円 |
BB.excite | 戸建て・マンション:550円 |
Asahi.net | 戸建て:858円 マンション:770円 |
@nifty | 戸建て:1,100円 マンション:1,045円 |
Yahoo!BB | 戸建て:1,320円 マンション:1,045円 |
GMOとくとくBB | 戸建て:836円 マンション:583円 |
なお、フレッツ光は回線料金+プロバイダ料金の合計金額となる点に注意が必要です。
例:NTT東日本の場合
回線料金【6,534円(戸建て・1Gbps定額)】+プロバイダ料金【1,210円(OCNの場合)】
=合計【7,744円】
フレッツ光をより安く使いたければ、光コラボに乗り換え(転用)することもオススメします。
本記事でも紹介した以下光コラボ回線もチェックしてみましょう!
ドコモ光のプロバイダ24社の決め手はタイプ

ドコモ光はプロバイダの料金が月額料金に含まれています。
ドコモ光で光回線を契約する場合は、タイプAとタイプB、そしてプロバイダ料金を含まない単独タイプがあります。
タイプA | タイプB | 単独タイプ | |
---|---|---|---|
利用可能プロバイダ | ドコモnet・plala・GMOとくとくBB・ DTI・andline・BIGLOBE・hi-ho・ ic-net・Tigers-net・SYNAPSE・ BB.excite・楽天ブロードバンド・ @ネスク・COARA |
OCN・@TCOM・TNG・ Asahinet・WAKWAK |
- |
1ギガプランの月額料金 ※プロバイダ料込み |
戸建て:5,720円 マンション:4,400円 |
戸建て:5,940円 マンション:4,620円 |
戸建て:5,500円 マンション:4,180円 |
料金面で見ると、タイプAがタイプBより220円安いですね。
お得さを追求するのであれば、タイプAのプロバイダを選ぶといいでしょう。
ちなみに、先述でオススメしたプロバイダ・GMOとくとくBBはタイプAに含まれていますよ。
auひかりのプロバイダ8社は料金が全て同じ

auひかりは8社のプロバイダから選ぶことができ、月額料金にプロバイダ料金が含まれ、どのプロバイダを選んでも料金は同じです。
- So-net
- GMOとくとくBB
- @nifty
- @TCOM
- Asahinet
- au one net
- BIGLOBE
- DTI
WiMAXのプロバイダを徹底比較
WiMAXのプロバイダは数十社くらいあり、月額料金や特典は各社でことなります。
そこで、主要WiMAXプロバイダの月額料金や特典、実質料金をチェックしてみよう!
なお、プロバイダによって変わるのは料金と特典のみで、機種や速度などのサービス面はどのプロバイダであっても同じです。
プロバイダ名 | ひと月当たりの実質料金 | 月額料金 | 契約事務手数料 | 端末費用 | キャッシュバック | 契約期間 | 2年間の合計実質料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBBWiMAX (キャッシュバック) |
3,196円 | 1〜2ヶ月:3,970円 3〜36ヶ月:4,690円 |
3,300円 | 0円 | 31,000円 | 3年 | 76,715円 |
Broad WiMAX (Amazonギフト券) |
3,212円 | 1~2ヶ月:2,999円 3~24ヶ月:3,753円 25ヶ月~:4,413円 |
3,300円 | 0円 | 10,000円 | 3年 | 77,091円 |
GMOとくとくBB WIMAX (月額料金割引) |
3,456円 | 1〜2ヶ月:2,849円 3〜24ヶ月:3,678円 25ヶ月~:4,688円 |
3,300円 | 0円 | 3,000円 | 3年 | 82,944円 |
DTI WiMAX | 3,702円 | 1~2ヶ月:0円 3ヶ月:2,849円 4ヶ月~:4,136円 |
3,300円 | 0円 | 0円 | 3年 | 88,869円 |
カシモWiMAX | 3,810円 | 1ヶ月:1,518円 2~24ヶ月:3,938円 25ヶ月~:4,786円 |
3,300円 | 0円 | 0円 | 3年 | 91,454円 |
SPACE Wi-Fi | 3,879円 | 4,048円 | 0円 | 0円 | 0円 | – | 93,104円 |
So-net WiMAX | 4,250円 | 1~12ヶ月:3,718円 13ヶ月~36ヶ月:4,816円 |
3,300円 | 0円 | 0円 | 3年 | 102,000円 |
TikiモバイルWiMAX | 4,343円 | 4,389円 | 3,300円 | 0円 | 0円 | 3年 | 104,247円 |
BIGLOBE WiMAX | 4,525円 | 4,378円 | 3,300円 | 21,120円 | 15,000円 | 1年 | 108,614円 |
UQ WiMAX | 4,914円 | 4,268円 | 3,300円 | 15,000円 | 0円 | 2年 | 117,964円 |
たくさんあるWiMAXのなかでも、オススメは以下の2プロバイダです!
- 安さ重視なら:GMOとくとくBB WiMAX
- 他社からの乗り換え:BroadWiMAX
なお、WiMAXは最大速度1Gbpsであることが強みですが、無制限プランであっても3日で10GB消費で速度制限がかかるなど本当の意味でデータ無制限ではないことがデメリットです。
完全にデータ無制限がよくて、海外でも使えるWi-Fiが気になるという方には、クラウドSIMをオススメします。
GMOとくとくBB WiMAXはキャッシュバックで実質料金がお得
引用:GMOとくとくBB WiMAX公式サイト
プロバイダ名 | ひと月当たりの実質料金 | 月額料金 | 契約事務手数料 | 端末費用 | キャッシュバック | 契約期間 | 2年間の合計実質料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBBWiMAX | 3,196円 | 1〜2ヶ月:3,970円 3〜36ヶ月:4,690円 |
3,300円 | 0円 | 32,500円 | 3年 | 76,715円 |
GMOとくとくBBの魅力は、最大32,500円の高額キャッシュバックです。
月額料金については他のWiMAXプロバイダと大差ありませんが、高額のキャッシュバックを差し引くことで実質料金が他社と比較して最安です。
GMOとくとくBBであれば、WiMAXをお得に利用できますね。
Broad WiMAXは乗り換えで違約金が発生した方にオススメ
引用:Broad WiMAX公式サイト
Broad WiMAXは、他社からの乗り換えで違約金が発生した場合にオススメです。
Broad WiMAXであれば、他社WiMAXからの乗り換えで違約金を最大19,000円負担してくれる特典がありますよ!
プロバイダ名 | ひと月当たりの実質料金 | 月額料金 | 契約事務手数料 | 端末費用 | キャッシュバック | 契約期間 | 2年間の合計実質料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Broad WiMAX(Amazonギフト券) | 3,212円 | 1~2ヶ月:2,999円 3~24ヶ月:3,753円 25ヶ月~:4,413円 |
3,300円 | 0円 | 10,000円 | 3年 | 77,091円 |
高額の違約金が発生することがわかっているのであれば、Broad WiMAXを検討してみましょう。
実質料金の総額はGMOとくとくBB WiMAXには及びませんが、万近くの違約金が実質料金に追加されると、Broad WiMAXの実質料金より高くなってしまうケースもあります。
データ無制限ならクラウドSIMという選択肢も
WiMAXはポケットWiFiのなかでは高速であることがメリットです。
一方で、3日で10GBを消費すると速度制限がかかるといった本当の意味でデータ無制限ではない、海外で利用できないなどのデメリットがあります。
上記デメリットを解決してくれるのがクラウドSIMです。
クラウドSIMは完全データ無制限で、海外でも利用できます。
ただし、2021年2月現在、新型コロナウイルスによる社会情勢の影響で発送に遅延が発生していたり、速度が遅かったりなどのトラブルが発生しやすい状況です。
以下の表に記載のプロバイダについては2021年2月現在も申し込み可能です。
オススメは以下のとおりです。
- とにかく安さ重視なら:どこよりもWiFi(縛りあり・20GB制限プラン)
- データ無制限重視なら:縛りなしWiFi(縛っちゃうプラン)
プロバイダ名 | ひと月当たりの実質料金 | 月額料金 | 契約事務手数料 | 端末費用 | キャッシュバック | 契約期間 | 2年間の実質料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
どこよりもWiFi 縛りあり(20GB) |
2,752円 | 2,728円 | 3,300円 | 0円 | 0円 | 2年 | 66,044円 |
縛りなしWiFi 縛っちゃう・通常プラン |
3,088円 | 3,080円 | 3年 | 74,140円 | |||
ゼウスWiFi 40GB |
3,279円 | 3,278円 | – | 78,694円 | |||
どこよりもWiFi 縛りなし(20GB) |
3,279円 | 3,278円 | – | 78,694円 | |||
どこよりもWiFi 縛りなし(50GB) |
3,806円 | 3,828円 | 2年 | 91,344円 | |||
めっちゃWiFi | 3,806円 | 3,828円 | 2年 | 91,344円 | |||
THEWiFi | 4,649円 | 4,708円 | 2年 | 111,584円 | |||
ゼウスWiFi 縛りなし100GB |
4,649円 | 4,708円 | – | 111,584円 | |||
hi-ho Let’s WiFi | 4,275円 | 1ヶ月:0円 2ヶ月:3,278円 25ヶ月~:4,730円 |
2年 | 112,090円 |
各光回線のプロバイダの乗り換え方法を解説
各光回線でプロバイダを乗り換える方法を解説します。
フレッツ光のプロバイダの乗り換え方法
フレッツ光のプロバイダを乗り換える際は、乗り換え前のプロバイダと乗り換え先のプロバイダ、それぞれで手続きをします。
手順としては以下のとおりです。
- 乗り換え先のプロバイダに申し込む
- 乗り換え先のプロバイダからIDとパスワードが記載された書類が届いたら、ルーターの旧プロバイダのID設定を変更する
- 新しいプロバイダのIDでインターネットに接続できることを確認する
- 乗り換え前のプロバイダを解約する
プロバイダで最低利用期間や契約期間の縛りが発生する特典などを受けていた場合は、契約期間の途中解約で違約金が発生しますので注意してください。
ドコモ光のプロバイダの乗り換え方法
ドコモ光のプロバイダの乗り換えは、以下のドコモ インフォメーションセンターまたはドコモショップで手続きが可能です。
ドコモの携帯から:157
一般電話などから:0120-800-800
受付時間:9:00~20:00
以下のとおり、手続きによっては事務手数料が発生します。
手続き | 費用(税抜) |
---|---|
同一タイプ内でのプロバイダ変更 | 事務手数料:3,300円 |
タイプA⇔タイプB対応プロバイダへの変更 | 事務手数料:3,300円 |
単独プランからタイプA/タイプBに変更 | 無料 |
タイプA/タイプBから単独プランに変更 | 事務手数料:3,300円 |
タイプA/タイプBから単独プランに変更 | 事務手数料:3,300円 |
なお、プロバイダ変更による違約金が発生するかどうかはプロバイダによって異なるため、各プロバイダへの確認が必要です。
auひかりのプロバイダの乗り換えは再契約のみ
auひかりの場合、プロバイダ変更の手続きはできません。
auひかりのプロバイダを変更する場合は、一旦解約して再度新規契約するしか方法がありません。
もちろん、途中解約を行った場合はauひかりの違約金が発生します。
プロバイダの変更(auひかりの再契約)を行うのであれば、契約更新月に行うことをオススメします。
WiMAXのプロバイダの乗り換え方法
WiMAXまたはポケットWiFiの場合は、利用中のプロバイダを解約し、新しいプロバイダを契約します。
途中解約を行った場合はWiMAXまたはポケットWiFiの違約金が発生します。
プロバイダの変更を行うのであれば、契約更新月に行うことをオススメします。
まとめ
プロバイダに迷ったら、お使いのスマホとの組み合わせで以下のように選ぶといいでしょう。
- ドコモスマホユーザーなら:GMOとくとくBB(ドコモ光)
- ソフトバンクユーザーなら:So-net(NURO光)
- ソフトバンクユーザーまたはワイモバイルユーザーなら:Yahoo!BB(ソフトバンク光)
- auユーザーなら:So-net(So-net光、auひかり)
また、プロバイダを選ぶ決め手に迷ったら、以下3点を押さえておきましょう。
- 速度が速い(IPv6対応)プロバイダかどうか
- お使いのスマホとセット割ができるかどうか
- 月額料金が安いプロバイダかどうか
プロバイダ選びはサクッと解決して、楽しくインターネット生活を送りましょう!